ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
100万円をネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金に預けたら?受取利息は最大で8倍の差?
最近、銀行の定期預金の金利が上がってきています。「せっかく預けるなら、少しでも利息が多くもらえるところがいい」と思う方もいるのではないでしょうか? 今回は、ネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金の金利を比べて、どれくらい差があるのか確認してみましょう。
メインがゆうちょ銀行という人が、サブ使いに信用金庫を選ぶなら?
ゆうちょ銀行は、全国どこでも使える便利さからメインバンクとして利用している方が多い銀行です。今回は、 「ゆうちょ銀行をメインに使いながら、サブバンクとして活用しやすい信用金庫」 を厳選し、 高金利&インターネット支店を持つ3つの信用金庫 をご紹介します。
北海道・東北エリアで見つけた!おトクな金利の定期預金を提供する銀行・信用組合
メインの口座がメガバンクやゆうちょ銀行を利用しているという方でも、定期預金に預けるなら、地方銀行や信用金庫などのほうが有利という場合があります。本記事では、北海道・東北エリアで高金利の定期預金を提供している銀行や信用金庫を紹介します。
インフルエンザの予防接種はセルフメディケーション税制の対象になりますか?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、編集部が設定したセルフメディケーション税制についてのケーススタディに専門家が回答します。専門家に質問したい人は、フォームから応募をお願いします。
信用金庫のインターネット支店での口座開設の手順とは?
信用金庫のインターネット支店では高金利の定期預金を提供していることもあり、関心を持つ方も多いかもしれません。今回は、インターネット支店の特徴やメリット、さらに口座開設の具体的な手順について分かりやすく解説します。
中部エリアで見つけた!おトクな金利の定期預金を提供する銀行・信用金庫
メインの口座がメガバンクやゆうちょ銀行を利用しているという方でも、定期預金に預けるなら、地方銀行や信用金庫などのほうが有利という場合があります。本記事では、中部エリアで高金利の定期預金を提供している銀行や信用金庫を紹介します。
節約しながら開運も!心の豊かさを育む新しい暮らしのヒント3選
節約と開運は、どちらも「暮らしをより良くする」ための工夫です。今回は、開運効果を得られる節約のヒントを3つご紹介します。毎日の生活に取り入れ、豊かで前向きな暮らしを目指しましょう。
信用金庫の「会員」になるとどんなメリットがあるの?
「会員」となることで、信用金庫ならではのサービスやメリットを受けられることをご存じでしょうか?今回は、これから小規模な事業を始めたい方や、地域の金融機関を利用してみたい個人の方などに向け、信用金庫の会員制度について詳しく解説します。
都道府県民共済は65歳以上の人にとってお得なの?加入するときの注意点とは
高齢になると、病気リスクが増える中で、手頃な掛け金でしっかり保障を受けたいと思う方は多いのではないでしょうか。都道府県民共済は、そんなニーズに応える選択肢の一つです。今回は、65歳以上の方が加入できる都道府県民共済のプランについて、その特徴やポイントを分かりやすくご紹介します。
信用金庫の預貯金は「預金保険制度」で守られている?
預金保険制度とは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を保護するための仕組みです。今回は、この「預金保険制度」の仕組みや対象となる金融機関、保護の範囲について詳しく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら