舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド舟本 美子

ふなもと よしこ

おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

ガイド記事一覧

  • 親を健康保険の扶養に入れるには?年収・同居などの条件を解説

    親を健康保険の扶養に入れるには?年収・同居などの条件を解説

    扶養というと配偶者や子どもを思い浮かべがちですが、実は親も条件を満たせば健康保険の扶養に入れられます。しかし、税金の扶養とは違い、健康保険ならではの条件や注意点も。今回は、親を健康保険の扶養に入れる際に、押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月23日定年・退職のお金
  • 親の通帳管理が不安になったら?「代理人カード」でできること・気を付けたいこと

    親の通帳管理が不安になったら?「代理人カード」でできること・気を付けたいこと

    高齢の親の通帳管理が心配……そんなときに備えられるのが「代理人カード」。事前に手続きをしておけば、家族がATMで入出金や振り込みを代行できます。申し込み方法やメリット・注意点を分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:PIXTA

    掲載日:2025年07月22日定年・退職のお金
  • 最大10万円支給も!住民税非課税世帯向けエアコン助成制度まとめ

    最大10万円支給も!住民税非課税世帯向けエアコン助成制度まとめ

    住民税が非課税の世帯を対象に、エアコンの購入・設置費用を自治体が助成する制度が広がっています。対象要件や助成額、申請方法は自治体ごとに異なるため、購入前に必ず確認を。この記事では、主な自治体の制度内容を分かりやすく紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月22日暮らしのお金
  • 親の生活を支えつつ節税もできる?「扶養控除」のポイント徹底解説

    親の生活を支えつつ節税もできる?「扶養控除」のポイント徹底解説

    扶養といえば配偶者や子どもを思い浮かべがちですが、実は親も条件を満たせば扶養に入れられます。ただし、扶養には「税金(所得税)」と「健康保険」の2つの意味があり、それぞれ適用条件が異なります。今回は、所得税の扶養について分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月21日定年・退職のお金
  • 「私の年金、いくらもらえるの?」その不安、ねんきんネットで解消!

    「私の年金、いくらもらえるの?」その不安、ねんきんネットで解消!

    ねんきんネットは、自分の年金加入履歴や将来の年金見込額をインターネットで簡単に確認できる便利なサービスです。将来に向けての資金計画や準備を考える上で、大きな助けになります。今回は、ねんきんネットでできること、利用方法などを分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月20日定年・退職のお金
  • 知らないと損かも?定期預金の解約方法と中途解約の金利ルール

    知らないと損かも?定期預金の解約方法と中途解約の金利ルール

    普通預金より金利の高い定期預金は、有利な預け先です。しかし、実際に預け入れるとなると、「満期を過ぎたらどうなる?」「急にお金が必要になったとき、途中で解約できるの?」といった不安や疑問もあるのではないでしょうか。今回は、定期預金の解約方法や満期時の取り扱い、注意点について、初めての方にも分かりやすくご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月19日貯蓄
  • 「ムダ金だった」を防ぐ!自己投資と浪費のリアルな境界線

    「ムダ金だった」を防ぐ!自己投資と浪費のリアルな境界線

    スキルアップのつもりで申し込んだのに、「本当に意味があったのかな……」と、後悔した経験はありませんか? 大切なのは、始める前に“何のために”そのお金を使うのか、そして“どんな効果を期待しているのか”を明確にしておくこと。今回は、自己投資と浪費の境界線をどう見極めるか、そして自分自身の中で「許せるライン」を見つけるヒントをお届けします。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月18日貯蓄
  • ズボラでも大丈夫!「口座の使い分け」習慣を身に付けよう

    ズボラでも大丈夫!「口座の使い分け」習慣を身に付けよう

    “口座を使い分ける”というちょっとした工夫だけで、お金の流れがグッと分かりやすくなり、自然と貯金ができるようになることもあります。今回は、ズボラな方でもすぐに始められる、シンプルだけど効果的な「口座の使い分け術」をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月17日銀行・郵便局
  • 「その一枚に、暮らしのクセが出ている?」レシートで見直す、私のお金習慣

    「その一枚に、暮らしのクセが出ている?」レシートで見直す、私のお金習慣

    「支出のムダをなくしたい」「節約したい」と思っているなら、まずやるべきはレシートや履歴のチェック。そこには、自分でも気付いていない“無意識の支出”が表れているからです。今回は、日々のレシートを活用して、ムリなくお金の使い方を整えていく方法をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月16日家計簿・家計管理
  • 「罪悪感のない買い物」のコツとは? 心が満たされるお金の使い方

    「罪悪感のない買い物」のコツとは? 心が満たされるお金の使い方

    「罪悪感のない買い物」とは、単に“ほしいから”ではなく、「これは自分にとって本当に価値がある」と納得し、心から満たされるお金の使い方のことです。今回は、そんな"心が満たされるお金の使い方"のコツをお伝えします。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月15日貯蓄
  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
  • 67
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら