
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
ゆうちょ銀行の定期貯金に預け替えを検討中。2年後にもらえる利息はいくら?【2025年10月】
まとまったお金を「そのまま普通預金に置いておくのはもったいない……」と感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、ゆうちょ銀行の定期貯金に100万円を2年間預けたら利息はいくらになるのか? 実際の受取額を計算してみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
少しの気付きで老後が変わる!シニア期を迎える前に直したいお金の使い方と心構え
50代は、思ったほど貯蓄がない世帯が多いというのが現実です。そのため、定年を迎える60歳までに老後資金をつくることを真剣に考えている人も多いことでしょう。今回は「貯める」ことに加えて、お金とうまく付き合うための3つの習慣をご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages
「お金があってもなくても不安?」老後の安心を得るヒント
お金があってもなくても、老後のことを考えると「大丈夫なのだろうか」と胸の奥にモヤモヤを感じる。こうした思いを抱えている人は結構多いのではないでしょうか。今回は、「お金があってもなくても不安を感じるのはなぜ?」という問いを通して、その根っこにあるものと、安心を手に入れるためのヒントを探ってみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
噂話も自慢話も、家計のヒントに変える!ストレスを減らす“聞き方の工夫”
人が集まれば、なぜか出てくるのが「噂話」と「自慢話」。正直、あまり心地よくなくて「また始まった……」と感じた経験はありませんか? しかし受け止め方を少し変えるだけで、不快どころか思わぬ家計のヒントになることもあるのです。今回は、噂話や自慢話によって“ストレスをためる”のではなく、それらを“生かす”ための向き合い方を考えてみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
老後に十分な貯金がない人の対策は?気が付いた時からやっておきたいこと3つ
人生100年時代。長い老後を安心して過ごすためには、貯金がどれだけいるかが気になるものです。しかし現実には、「思ったように貯められなかった」という人も。今回は、最新のデータをもとに現状を見つめながら、現役時代からできる3つの工夫を紹介します。※画像:amanaimages
「老後資金が足りない…」不安を安心に変える!3つの発想術
老後を考えると、「お金が足りない……」に気持ちが向いてしまう……。今回は、そんな“足りない”から抜け出し、自分にとっての「ちょうどいい」へ発想を変えるヒントを探っていきましょう。※サムネイル画像:amanaimages
「一生貧乏」は冷蔵庫の使い方にでる?“お金が貯まる整理と保存”のコツ
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によれば、多くの家庭で食料費は家計支出の約3割。今回は、どうすれば“もったいない冷蔵庫”から“お金と食材を守る冷蔵庫”へ変えられるのか、そのポイントをまとめます。※サムネイル画像:amanaimages
個人向け国債・固定3年を金利1.01%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年10月6日から募集開始】
2025年10月6日から募集開始した個人向け国債・固定3年(第185回債)の金利は「1.01%」です。今回は、個人向け国債・固定3年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。※サムネイル画像:amanaimages
貯め過ぎ注意?60代で気付く“お金以上に大切な3つのこと”
60歳を迎えると、長年の仕事を終え「これからは自分の時間を大切にしたい」と思う人も多い中、いざリタイアしてみると「何をしていいか分からない」と感じる人もいるようです。今回は、金融調査のデータや実例をもとに、60代で気付く“お金以上に大切な3つのこと”をお伝えします。※サムネイル画像:amanaimages
通帳を見てため息…。繰り返していると「お金に嫌われる」かも?
通帳を見て、思わずため息が出た……。「あれっ、こんなに少なかった?」「なかなか増えないな……」そんな気持ちになる瞬間です。けれど、実はこの“ため息”を繰り返していると、お金に嫌われてしまうかもしれません。今回は、通帳を見てため息が出るときに隠れている“お金との向き合い方のヒント”をご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら