ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
【労働局に聞いた!】「生涯現役支援窓口」で求職活動をするときのポイントとは?
65歳以降に、新たに仕事を得たいと考えている方は、高齢者に特化したサービスを無料で行っている「生涯現役支援窓口」を訪れてみてはどうでしょう。今回は、富山労働局職業安定部の山下課長補佐と南部高齢者対策担当官に「生涯現役支援窓口」で行われている支援内容と新たに就職先を得るためのポイントを伺いました。
65歳以上の5人に1人が一人暮らし…50代で考えておきたい「定年後の人付き合い」
「人生100年時代」といわれる現代において、50代は折り返し地点です。近い将来、定年を迎えたとしても、人生はまだまだ続きます。そろそろ、その時期にあわせた人間関係について考える時期なのではないでしょうか。今までは、仕事が中心のお付き合いだったかもしれませんが、定年後は、自分の生き方・価値観にあわせて人間関係をつくっていくことをおすすめします。
ゆうちょ銀行の定期貯金に預け替えを検討しています。2年後にもらえる利息はいくら?【2024年9月2日から金利引き上げ】
9月2日からゆうちょ銀行の定期貯金の1カ月~2年ものの金利が0.025%から0.125%と、5倍も引き上げとなります。もし、手持ちの100万円を預け替えした場合、利息はいくらになるのでしょうか。
親に介護が必要になったら?不安解消に向けた3つの事前準備
高齢の親を持っていれば「もし介護が必要になったら?」と不安を感じることがあるでしょう。親の介護に不安を抱えている方の疑問に、専門家が回答します。今回は、親の介護に向けた事前準備をご紹介します。
金利0.933%の地方債を50万円買ってみました。半年後にもらえる利息はいくら?
「秋田県 令和6年度第2回公募公債(10年満期一括償還)」は、2024年8月22日から募集となり、その金利は「0.933%」で即日完売という人気地方債です。仮に、この地方債を50万円分購入した場合の半年後にもらえる利息がいくらになるのでしょうか。
【労働局に聞いた!】シニアで「事務職に就きたい」と思ったら? 働くにはどうしたらいい?
65歳を過ぎて、事務職で働くことができるのか、多くの人が疑問を抱いているのではないでしょうか。今回は、富山労働局職業安定部職業安定課の山下課長補佐に、高齢者の方が「事務職に就きたい」場合、どうしたらその可能性が高くなるかについてお伺いしました。
先取り貯蓄に挫折した人にオススメ!財形貯蓄ってどんな特徴があるの?
「先取り貯蓄」を試してみたものの「続けられず、せっかく貯めていたお金を取り崩してしまう」、「先取り貯蓄の習慣を継続できない…」などの理由で挫折した経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方におすすめしたい「財形貯蓄」の特徴について紹介します。
【労働局に聞いた!】「自分の都合を伝えたら雇用機会が限られる?」高齢者が持つ就業意欲を再就職に活かす方法
再就職を望む高齢者の方の中には、自分の都合を優先すると「雇用機会が限られてしまう?」などの不安やモヤモヤとした悩みを抱えている方がいるかもしれません。今回は、富山労働局職業安定部職業対策課の南部高齢者対策担当官に高齢者が持つ就労意欲を再就職に活かす方法をお伺いしました。
【労働局に聞いた!】就職氷河期世代が正社員を目指すときに受ける「ハロートレーニング」ってどんな職業支援なの?
就職氷河期世代の方々が、今のキャリアを見直し、正社員化を目指したいと思ったら、一度お近くのハローワークを訪れてみてはどうでしょう。今回は、富山労働局職業安定部訓練課の林課長補佐に、ハローワークで相談をした場合の「ハロートレーニング」について、詳しいお話をお聞きしました。
【労働局に聞いた!】シニア世代の「生涯現役支援窓口」ではどんなサービスが受けられるの?
65歳以降に、新たに仕事を得たいと考えている方の中には、「高齢になって新しい仕事なんてなかなかない……」と悩んでいる方がいるのではないでしょうか。今回は、富山労働局職業安定部職業安定課の山下課長補佐に「生涯現役支援窓口」で行われている支援内容を詳しく伺いました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら