ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
「こんな人は要注意!」孤独な老後を過ごすことになる人の特徴3選
豊かな老後を過ごすために、お金と同時に大事なのは心の健康です。高齢になっての一人暮らしでも充実して過ごせる人はいますが、一方で孤独だな、寂しいなと感じる人もいます。どういう人が孤独な老後を過ごすことになってしまうのか、その特徴を3つご紹介します。
「お金が貯まらない人」が持っている悪習慣3つとは?
「お金を貯めたいのに、なかなか貯まらない……」「いつも月末になるとお金がない」という悩みを持つ人は結構多いもの。もしかしたら「お金が貯まらない人」に共通する習慣を持っているかもしれません。振り返って、自身の行動を見直しましょう。今回は、「お金が貯まらない人」が持っている悪習慣3つを紹介します。
「お金が貯まる人」の習慣ってどんなものがあるの?すぐにまねできるもの3つを紹介
お金が貯まる人には、それ相応の習慣があります。「なかなかお金が貯まらない……」と思っている人は、まずはお金が貯まる人の習慣を真似してみませんか? 今回は、すぐにまねできるものを3つご紹介します。
おひとりさまの年金生活。毎月の生活費、何にどれくらいかかる?
仕事を辞め、年金だけの生活を始める人にとって「年金だけで生活できるの?」「年金生活での、生活費はどのぐらいを目安にすればいいの?」などが気になるはずです。
一人暮らしで年金が月10万円だけの場合に生活するコツって? 【2024年版】
人生100年時代といわれ、リタイア後の生活は延びる傾向にあります。老後の資産を減らさないためにも年金内で生活することが大切です。今回は、一人暮らしで年金が月10万円だけの場合に生活するコツを、65歳以上単身世帯の「家計調査報告(家計収支編)2023年」のデータを見ながら考えてみましょう。
50代になったら取り入れたい2つの「お金持ち習慣」
50代で老後に向けた資産をほどほどに形成していれば安心です。しかし、実際は、思ったほど貯蓄がない世帯が多いのが現実です。定年を迎える60歳までに老後資金を作ることを真剣に考えている人も多いことでしょう。今回は、貯めると合わせて取り入れて欲しい2つの「お金持ち習慣」をご紹介します。
個人向け国債・変動10を金利0.50%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2024年4月4日から募集開始】
2024年4月4日から募集となる個人向け国債・変動10(第169回)の金利は「0.50%」です。今回は、個人向け国債・変動10を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
年収別にかかる税金や社会保険料はいくら?手取り額を比較してみよう
年収が多ければ日々の生活が楽になると思う方は多いですが、その分税金や社会保険料が増え、手取りは思ったほど多いと感じない場合もあります。今回は、年収ごとに、納める税金やかかる社会保険料を比較してみましょう。
NPO法人はどんな組織?起業する際のメリット・デメリットにはどんなものがあるの?
環境問題や災害支援、保護猫活動など、政府や企業などではなかなか手が回らないけど日ごろ問題と感じることありませんか?今回は、NPO法人とはどんな組織で、メリット・デメリットにはどんなことがあるのかを解説します。
2024年度からは年金211万円を超えると注意!後期高齢者が負担する保険料はいくら?
2023年5月に成立した「改正健康保険法」では、2024年度、2025年度の2年間で、75歳以上の後期高齢者医療制度加入者の保険料が、段階的に引き上がります。実際、どのくらい保険料が増えるのか確認してみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら