あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
インフリキシマブとは? 薬の値段の「高い」「安い」の考え方
【薬学部教授が解説】「インフリキシマブ」とはどのような薬でしょうか。最近の報道で、薬価が高すぎるのではないかと話題になったようです。医薬の専門家として、この薬の効果と、薬の値段の「安い」「高い」はどう考えられるべきかを解説します。
【図形画像あり】ツェルナー錯視・ミュンスターバーグ錯視・カフェウォール錯視はなぜそう見えるのか
【脳科学者が解説】有名な錯視に「ツェルナー錯視」「ミュンスターバーグ錯視」というものがあります。ミュンスターバーグ錯視を応用した「カフェウォール錯視」というものも有名です。実際の図形画像を挙げながら、なぜそのように見えてしまうのか解説します。
Q. 「遺伝子検査で子どもの才能がわかる」って本当ですか?
【脳科学者が解説】遺伝子検査で、子どもの才能や能力は実際にわかるのでしょうか? 遺伝子検査にはどの程度、科学的な信ぴょう性があるのか、わかることと注意点について解説します。
Q. 毎朝起きるのがつらいです。どうすれば朝に強くなれますか?
【脳科学者が解説】「毎朝起きられない」「起きるのがつらい」「夜型だから朝に弱い」といったお悩みはありませんか? 朝がつらいのは、実は人間の体のしくみとして当然です。無理なくできる、朝起きるのがラクになるコツをご紹介します。
「大麻は依存性が低い」は本当?薬物依存の正しい知識
【薬学博士・麻薬研究者が解説】「健康に悪いけれどやめられない」ものはたくさんありますが、麻薬や覚せい剤などは特別に法律で規制されています。「大麻(マリファナ)は依存性が低い」という声も聞きますが、作用の複雑さを知れば、考えが変わるはずです。個々人の心理状態でも変わる薬物への依存性について解説します。
Q. 人の顔や名前を覚えられません。うまく覚えるコツはありませんか?
【脳科学者が解説】人の顔や名前を覚えられず、苦労していませんか? 記憶にはいろいろな種類がありますが、丸暗記した記憶は頭に残りにくく、肝心な時に思い出しにくい性質があります。脳科学的に効果がある、人の顔や名前の覚え方のコツをご紹介します。
Q. 「ビワの種ががんに効く」って本当ですか? 試すのは危険でしょうか?
【薬学博士・大学教授が解説】「がんに効く」と、さまざまな民間療法や体験談が注目されることがありますが、安易に試してはいけません。「ビワの種ががんに効く」という情報の危険性について、わかりやすく解説します。
ギョウジャニンニクとイヌサフラン、間違いやすく死亡例も
【薬学博士・大学教授が解説】ギョウジャニンニクは栄養豊富でさまざまな食べ方が楽しめる山菜ですが、有毒植物であるイヌサフランとよく似ているため、間違えて誤食して食中毒事故が例年発生しています。近年も複数の死亡者が報告されています。イヌサフランの毒性、食べてしまった場合の症状、致死量、見分け方を始め、有毒成分であるコルヒチンの薬としての活用例についてもご紹介します。
Q. 「五月病になりやすい人や性格」の特徴はありますか?
【脳科学者が解説】学校や職場などの同じ環境で、「五月病になる人」と「ならない人」がいるのはなぜでしょうか? 「五月病になりやすい人」の性格・特徴について、うつ病に関する調査報告からわかりやすく解説します。
プリン体ゼロビールは無意味?実は痛風予防に効果がない理由
【薬学博士・大学教授が解説】健康診断で尿酸値が高いと指摘され、痛風予防のためにプリン体を摂らないようにと「プリン体ゼロ」のビールを選んでいる人も多いかと思います。しかし残念ながらノンアルコールビールにしない限り、効果はありません。プリン体と尿酸とアルコールの関係について、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら