あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
高価で希少な理由に納得!種無しスイカの原理・作り方
【薬学博士・大学教授が解説】種無しスイカの作り方の原理はずいぶん前から確立していますが、種無しバナナや種無しブドウのようには見かけません。値段が高い割においしくないとも言われてきたようですが、それは作り方がとても難しいからです。近年は開発の甲斐あって、おいしい品種も作られています。種無しスイカの作り方についてわかりやすく解説します。
人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」
【脳科学者が解説】私たちの脳は、好き嫌いを判断します。それは恋愛感情についても同じです。扁桃体は喜びや悲しみなどの情動の中枢ですが、好き嫌いの判断は本能だけでなく、経験に基づいて変化するのも特徴です。恋愛の行方をも決める扁桃体の役割について、わかりやすくご紹介します。
種なし果物はどう増える?「倍数体」をわかりやすく解説!
【生物の専門家が解説】かつてバナナには小豆のような硬い種がたくさん入っていました。現代では品種改良によって種なしになったバナナが広く流通しています。しかし種がなく増えることができないはずなのに、絶滅しないのはなぜでしょうか? 巨峰などの大粒のブドウやイチゴ、種なしスイカなど、品種改良の秘密をわかりやすく解説します。
脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係
【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。
喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ
【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。
視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説
【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。
「脳内ホルモン」は存在しない!神経伝達物質とホルモンの違い
【脳科学者が解説】ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリン、オキシトシンなどは「脳内ホルモン」だと思っていませんか? よく見かける表現ですが、これは造語で、科学的には大きな間違いです。実際には「脳内ホルモン」というものは存在しません。神経伝達物質とホルモンの違いと特徴をわかりやすく解説します。
脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか
【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。
アルコール消毒が効くのはなぜ?効くウイルス・効かないウイルス
【薬学部教授が解説】コロナ禍で一般的になったアルコール消毒。店舗の入り口には手指消毒用のアルコールが置かれていますし、携帯用アルコールスプレーを持ち歩いている方も多いと思います。正確には「エタノール消毒」ですが、なぜエタノールはコロナウイルスに効くのでしょうか? エタノールで消毒できる仕組み、人体には害がないのに菌やウイルスに効く理由を解説します。
「お酒で酔う仕組み」は未解明?お酒と麻酔薬の共通点
【薬学部教授が解説】お酒を飲むと気持ちよくほろ酔いになったり、酔っぱらって様々な言動の変化が起こったりします。アルコール(エタノール)は、口から飲むと脳に麻酔薬のように作用するようです。アルコールが脳のどこに作用して神経を麻痺させるのか、そのメカニズムを解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら