
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
前頭側頭型認知症とは……性格変化、暴言や万引きなど問題行動が見られることも
【大学教授・認知症専門家が解説】「前頭側頭型認知症」では、反社会的になったり人の話を聞けなくなったりするなど、問題行動や人格変化が症状として見られます。理性や意欲、物体認識などに関与する前頭葉と側頭葉が障害されるためです。模範的な社会生活を送っていた人が、突然万引きや粗暴な言動などの問題行動を起こすようになった場合、この病気も疑い、正しいケアにつなげることが重要です。わかりやすく解説します。
縁起担ぎ・験担ぎ…日本の言霊信仰が見られる食べ物の名前と言い換え例
【大学教授が解説】するめを「あたりめ」、刺身を「お造り」、ふぐを「ふく」と言い換えるのは、日本の忌み言葉や言霊信仰が背景にある縁起担ぎです。現代でも「カツ(勝つ)丼」「伊予柑(いい予感)」、市販のチョコレート製品など、食べ物の名前で験担ぎを楽しむ例が見られます。食の楽しみを広げる豆知識をご紹介します。
優しい、短気、ワガママ…性格の違いは脳の前頭眼窩野の違い?
【脳科学者が解説】「気が長い・短い」「やさしい・怖い」「協調性がある・ワガママ」など、人の性格は千差万別です。これらの性格の違いや個性は、どこから来るのでしょうか? 脳研究から、前頭前野にある「前頭眼窩野」が深く関連するのではないかと考えられています。事故や手術でこの部位を損傷することで、人格が変化した例が多数報告されているためです。わかりやすく解説しましょう。
クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき
【脳科学者が解説】「賢さ」とは何でしょうか? 知識を丸暗記する力などではなく、人の気持ちを汲んで社会性を発揮できることこそ、人間の賢さではないかと思います。この社会性の力に関わるのが、脳の前頭葉にある「前頭前野」です。この部位が損傷すると、性格が変わってしまうこともあります。人間の脳の30%をも占める前頭前野の役割についてわかりやすく解説します。
イルカの知能はなぜ高い?人間の脳との比較で見えた進化し続ける脳
【脳科学者が解説】イルカはとても賢く、人間より知能が高いと考える学者もいるほどです。実際にイルカの脳の「脳化指数」は、人間に次ぐ2番目の高値と考えられています。イルカの脳研究からわかった人間の脳との共通点と違い、そこからわかる脳が持つ進化の可能性について、ご紹介します。
するめ・あたりめ・さきいかの違い…イカが原材料だが何が違うのか
【薬学博士・大学教授が解説】「するめ」と「あたりめ」と「さきいか」の違いは何でしょうか? いずれも原材料はイカですが、何が違うのか、どう言い分ければいいのかを知らない人は多いと思います。それぞれの特徴と違いについて、まとめてみました。
ザクロの健康効果・栄養を壊さない食べ方・生薬としては毒性も
【薬学博士・大学教授が解説】秋に旬を迎えるザクロは、ビタミンCが豊富で、アントシアニンなどのポリフェノール類も含まれる、体にもいい果実です。一方で生薬としては毒性が強く、「石榴皮」「石榴根皮」などの薬は現在は使われていません。ザクロの栄養、効果、栄養を失わない食べ方のコツと注意点をご紹介します。
薬局の薬剤師はなぜ質問が多いのか?医薬分業の役割・メリット
【薬剤師・大学教授が解説】薬局の薬剤師は症状や病気について色々と質問してきます。病院で診察を受けて処方箋も持っているのに、なぜすぐに薬を調剤してくれないのでしょうか。実はこれは「医薬分業」で、患者さんの安全を守るために大事な役割を果たしてくれているのです。薬局薬剤師の質問の役割とそのメリット、もし医薬分業でなかった場合の危険性について解説します。
認知症疑いの家族が受診拒否…病院に連れていく方法は?
【認知症の専門家が解説】親や配偶者に認知症らしき言動が見られると、家族は不安になり、検査を受けさせなくてはと焦りを感じるものです。しかし本人が病院受診を拒否して、なかなか検査や診断を受けられないケースは珍しくありません。病院に連れていく方法として「健診と嘘をつく」「自分の受診の付き添いと言う」といった方法も聞きますが、リスクも伴う方法です。この難しい問題にどう対処すべきかを考えてみましょう。
「認知症かも」で様子見は危険?病院を早期受診すべき3つの理由
【認知症の専門家が解説】家族が認知症かもしれないと感じた場合、いつ病院で検査を受けさせるべきでしょうか。病院受診のタイミングは「様子見はせず早期に」が正解です。認知症も早期受診・早期発見が大切だという3つの理由について、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら