なかはら りょうた
個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
なぜ、金持ちは気が利かないのか
金持ちは気が利かないように見えることが多いですが、それは成り上がりの途中では協調性よりも独自性が求められるからです。これは必然的なもので、わりと誰でも「そういや自分も若い頃は協調性がなかったなー」と感じるんじゃないでしょうか。
せっかく貯金しても、使ってしまう人へ
「お金を貯めたいけど、貯まると使ってしまう」という方へ。そんな方は、確定拠出年金(iDeCo)でお金を貯めると、スムーズにお金を貯められるかもしれません。この記事ではiDeCoを使ってお金を貯めるメリットについて分かりやすく説明します。
きっちり家計簿をつけちゃダメな理由
アリゾナ大学の研究で、きっちり家計簿をつけるとかえって浪費が増えることが分かりました 。収入と支出を正確に知ることで、「ああ、まだこれくらいはお金を使っても大丈夫なのか」と感じやすいからだそうです。
金持ちになるには学歴は必要か?
学歴と収入の関係について多くの議論がありますが、学歴が高い人ほど高収入を得やすいというデータは確かに存在します。この記事では、学歴が高いことがなぜ高収入につながるのか、そして学歴がなくても成功するための方法について解説します。
部屋が散らかると貧乏につながるのはナゼ?
部屋が散らかると、生産性が低下し、仕事の効率が悪くなることがあります。仕事が思うようにいかなくなり、収入減となった結果、貧乏になってしまうこともあるでしょう。テレワーク中に散らかった部屋で働く方は要注意です。また、不要なものを捨てることを先送りすると、生活の満足度も低下します。
貧乏でも子どものためにできること3つ
貧乏だからこそ、子どもに伝えられる大切なことが3つあります。まずは親が模範となって、粘り強く努力する姿を背中で語ること。次がタイムマネジメント。そして最後がマネーリテラシーです。子どもと一緒に学び、親子で一緒に成長したいものです。
幸せとお金を「一挙両得」する方法
「時間管理」というと仕事っぽいイメージが湧きますが、仕事のパフォーマンス向上以上に、生活満足度を高める効果のほうが大きかったのだそうです。時間を管理し、有効に使うことで、仕事の効率が上がり、しかもプライベートまで充実して一石二鳥なのだそう。
金欠病の人の休日、どう過ごせばいい?
この記事では、金欠から抜け出したい方や、低予算で楽しく休日を過ごしたい方に向けて、おすすめな過ごし方をご紹介します。ライフスタイルの見直しや低予算で楽しむ方法を取り入れて、充実した休日を過ごしてはいかがでしょうか。
家庭と仕事が充実する!やってみたいお金持ちの習慣
プライベートを楽しみながら、それでいて、仕事のパフォーマンスも引き上げることはできないでしょうか。その両方を実現させるお金持ちがやっている経験(体験)として、本記事では「熟達経験」について紹介します。
相場に振り回されない投資法って?
相場はジェットコースターのように乱高下します。だから、投資をしているとヒヤヒヤすることも多いです。とはいえ、相場に振り回される日々を過ごすのはしんどいです。どうすれば、相場に振り回されない投資ができるでしょうか?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら