自分らしい生き方・働き方を応援するライフキャリア支援の専門家
ライフキャリアコンサルタント。米国の大学を卒業後、アクセンチュアを経てリクルートに入社し企業の採用・人材育成に携わる。2009年に独立後は「キャリア支援の専門家」として企業だけでなく大学や官公庁のプロジェクトに多数携わる。2021年に家族で沖縄県石垣島に移住。
はじめまして、AllAboutライフキャリアガイドの小寺良二です。 人は人生の中でさまざまな節目に出会います。 その節目ごとに自分自身と向き合い、自分らしい生き方を模索していくことは幸せな人生を歩む上でとても大切なことです。 私自身も大学時代にやりたい仕事が見つからず、就職先をどこにしたら良いか迷いました。会社員を続けながら自分に合う働き方を模索した結果、フリーランスという「個人で働く」という選択をしました。 そして結婚して、子育てをする中で自分たちらしいライフスタイルや生活環境を模索し、2021年に妻と3人娘を連れて沖縄県の石垣島に移住しました。 人の生き方や働き方に正解はありません。 あるとすればそれが自分らしいかどうか、自分が何を求めていることに合った選択をするか、ということです。そのために必要な情報や考え方、ライフスタイルの事例をAllAboutの記事を通じて発信していきたいと思っています。 ぜひ自分らしいライフキャリアデザインを、一緒に楽しく進めていきましょう!
58歳で現役の三浦知良選手に見る、「プロ引退のベストタイミング」とキャリアにおいて“重要”なこと
プロスポーツ選手にとって競技人生をいつまで続けるか、そしてその後のキャリアをどのように構築していくかは大きなテーマである。今回はプロスポーツ選手の引退のタイミングとその後のキャリアへの影響について考察していく。※写真:ムツ・カワモリ/アフロ
「配属ガチャに外れたから退職」ではもったいない。絶望がチャンスに変わる「3つのW」を見つけたい理由
入社後、希望通りの配属先になるか不安に思う新入社員は多い。「配属ガチャ」に外れて退職を考える社員もいるが、中長期的なキャリアを築く上で、まず今の配属先で見つけてほしい「3つのチャンス」を紹介する。※画像:PIXTA
「選考に関係ありません」採用担当者の言葉は信じてよいのか。“面談”というのも結局は選考?
就職・キャリアについてのちょっと気になる悩みや疑問に、企業や大学で「キャリアデザイン」の専門家として研修を行う筆者が回答。今回は、企業の選考中によくある「面談」について。
採用に影響する学歴は「大学名」だけではない? 企業が「高校名」も確認する意図とは
就職・キャリアについてのちょっと気になる悩みや疑問に、企業や大学で「キャリアデザイン」の専門家として研修を行う筆者が回答。今回は、「新卒採用時における出身高校の影響」について。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら