東北大学卒。横浜銀行入行後、支店長として数多くの企業の組織活動のアドバイザリーを務めるとともに、本部勤務時代には経営企画部門、マーケティング部門を歴任し自社の組織運営にも腕をふるった。独立後は、企業コンサルタントの傍ら上場企業役員として企業運営に携わる。
皆さん、こんにちは。組織マネジメントを担当させていただきます。 組織とは人が集まって初めで出来るものであり、生きた人間が集まって形づくるものであるがゆえにそれもまた生きた存在であるのです。 “生き物”としての組織をいかにして最も効率的に最も有効に活動させるのか、理論から実践に至るまで、長年にわたって多くの企業を見てきた経験を踏まえ皆さんのお役に立つ情報を提供させていただきます。
“牛丼並盛30円値下げ”で話題の「すき家」に、吉野家と松屋が単純に追随しないワケ【企業の価格戦略】
牛丼チェーンのすき家が牛丼並盛を450円に値下げして話題になっています。値下げ戦略は集客の1つのキーとなり得ますが、一方で期限を定めない値下げはデメリットとなることも。価格戦略の考え方とその難しさについて考えてみましょう。※画像:Shutterstock.com
大谷翔平との共通点も。米野球殿堂入りを果たしたイチローが示唆する「成功」に向けた“最強の秘訣”
先ごろ、イチロー氏が日本人選手として初めて米野球殿堂入りを果たしました。その表彰式典でのスピーチが、成功を目指すあらゆる人への示唆に富んでいると話題です。特にイチロー氏の語る「夢」と「目標」の違いからは、成功へつながる道が見えてきそうです。※写真:AP/アフロ
銅メダルに輝いた「カーリング女子」を経営者が注目すべきワケ
競技史上初めての銅メダルに輝いた女子カーリングチーム。メディアでも注目されたLS北見のメンバーですが、本橋麻里選手を中心としたチームマネジメントは学ぶべき点が多かった。どの点がすぐれていたか、解説する。
平昌五輪で金メダル「女子パシュート」のマネジメントを考察する
日本選手団メダル獲得総数11個(22日現在)に湧く、平昌冬季五輪大会。中でも女子スピードスケート・パシュートでの金メダル獲得は、マネジメント的観点から大いに注目に値すると感じています
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら