東北大学卒。横浜銀行入行後、支店長として数多くの企業の組織活動のアドバイザリーを務めるとともに、本部勤務時代には経営企画部門、マーケティング部門を歴任し自社の組織運営にも腕をふるった。独立後は、企業コンサルタントの傍ら上場企業役員として企業運営に携わる。
皆さん、こんにちは。組織マネジメントを担当させていただきます。 組織とは人が集まって初めで出来るものであり、生きた人間が集まって形づくるものであるがゆえにそれもまた生きた存在であるのです。 “生き物”としての組織をいかにして最も効率的に最も有効に活動させるのか、理論から実践に至るまで、長年にわたって多くの企業を見てきた経験を踏まえ皆さんのお役に立つ情報を提供させていただきます。
相次ぐ先生による“児童盗撮”事件…なかなか察知しにくい「個人の出来心的不祥事」に予防策はあるのか
先日、小学校の教員が児童を盗撮していたことが明らかになり、教育現場における職務管理の在り方が強く問われています。その人の外見や振る舞いなどからは気付きにくい個人の「出来心的犯罪」に、組織としての予防策はあるのか考えます。※画像:PIXTA
「初任給30万円」超えの企業が続々出てきているけれど…知っておくべき新卒給与アップの“裏事情”
一部の大手企業で、大学卒の初任給を引き上げる動きが活発化しています。先輩社員と給与額が逆転しないように既存社員の給与水準を上げる配慮も見られます。しかし、そこには知っておくべき初任給上昇の“裏事情”があります。※画像:PIXTA
銅メダルに輝いた「カーリング女子」を経営者が注目すべきワケ
競技史上初めての銅メダルに輝いた女子カーリングチーム。メディアでも注目されたLS北見のメンバーですが、本橋麻里選手を中心としたチームマネジメントは学ぶべき点が多かった。どの点がすぐれていたか、解説する。
平昌五輪で金メダル「女子パシュート」のマネジメントを考察する
日本選手団メダル獲得総数11個(22日現在)に湧く、平昌冬季五輪大会。中でも女子スピードスケート・パシュートでの金メダル獲得は、マネジメント的観点から大いに注目に値すると感じています
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら