おおぜき あけお
東北大学卒。横浜銀行入行後、支店長として数多くの企業の組織活動のアドバイザリーを務めるとともに、本部勤務時代には経営企画部門、マーケティング部門を歴任し自社の組織運営にも腕をふるった。独立後は、企業コンサルタントの傍ら上場企業役員として企業運営に携わる。
皆さん、こんにちは。組織マネジメントを担当させていただきます。 組織とは人が集まって初めで出来るものであり、生きた人間が集まって形づくるものであるがゆえにそれもまた生きた存在であるのです。 “生き物”としての組織をいかにして最も効率的に最も有効に活動させるのか、理論から実践に至るまで、長年にわたって多くの企業を見てきた経験を踏まえ皆さんのお役に立つ情報を提供させていただきます。
絶対権力者、無言の圧力…フジテレビ問題から考える、不祥事を生む「悪しき組織風土」がつくられるワケ
男性タレントによる女性アナウンサーへの性加害に端を発したフジテレビ問題。第三者委員会は同社のコンプライアンス意識の欠如、ガバナンス不全を糾弾しました。企業不祥事を発生させる悪しき組織風土はいかにして生まれるのか、そしてその予防策を考えます。
「新たなサラリーマン増税か」退職金税制の見直しに物議…石破首相はいったい何を狙っている?
退職金税制の見直しと雇用の流動化を巡る議論が物議をかもしています。石破茂首相が掲げる退職金税制見直しの意味と雇用の流動化を促進するメリット、デメリットを考えてみます。※サムネイル写真:つのだよしお/アフロ
銅メダルに輝いた「カーリング女子」を経営者が注目すべきワケ
競技史上初めての銅メダルに輝いた女子カーリングチーム。メディアでも注目されたLS北見のメンバーですが、本橋麻里選手を中心としたチームマネジメントは学ぶべき点が多かった。どの点がすぐれていたか、解説する。
平昌五輪で金メダル「女子パシュート」のマネジメントを考察する
日本選手団メダル獲得総数11個(22日現在)に湧く、平昌冬季五輪大会。中でも女子スピードスケート・パシュートでの金メダル獲得は、マネジメント的観点から大いに注目に値すると感じています
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら