二宮 清子

家計簿・家計管理ガイド二宮 清子

にのみや きよこ

家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!

ガイド記事一覧

  • 貯蓄がすぐ10万円増える!節約家計簿のつけ方

    貯蓄がすぐ10万円増える!節約家計簿のつけ方

    家計簿を始めよう!と思った時に、ノートがいいのか?アプリがいいのか?節約効果が高まるのか?一生続ける必要があるのか?……など色々と悩ましく思うことはあるでしょう。今回は節約して貯蓄を増やす家計簿との付き合い方をお伝えします。

    掲載日:2018年07月23日家計簿・家計管理
  • 家計費節約には「買わずにレンタル」も有効

    家計費節約には「買わずにレンタル」も有効

    マイホームや車のような大きな買い物も、普段の小さな買い物も、欲しいと思ったものすべてを所有することは不可能でしょう。マイホーム、車、の生涯コストは高くつきます。また、海外旅行時の大型スーツケースや海外用プラグなどは、レンタルを利用すれば安く済む場合も多々あります。あえてお金を出してでも所有すべきか、レンタルでも十分なのか、考えるヒントをご紹介します。

    掲載日:2018年07月16日家計簿・家計管理
  • 老後破産をしない!親子で注意するお金のコツ8つ

    老後破産をしない!親子で注意するお金のコツ8つ

    家計管理の方法も時代に合わせて変えていく必要があります。しかし、全てを自分の力で賄うことは大変です。経済的自立をしたうえで、親や祖父母といった家族間でお金を流すことも考えていきましょう。

    掲載日:2018年07月10日家計簿・家計管理
  • 賢い大人は知っておきたい「ローン」との付き合い方

    賢い大人は知っておきたい「ローン」との付き合い方

    大人になると借金は身近なものになります。ではお金を借りる時の「審査」や「金利」はどのように決まるのでしょう。また、お金を借りる時にはどんなルールがあるのでしょうか。ここでは賢い大人としての知っておきたいローンとの付き合い方をお伝えします。

    掲載日:2018年06月30日家計簿・家計管理
  • 家計管理は夫婦のどちらがやるべき?

    家計管理は夫婦のどちらがやるべき?

    夫婦の財布のひもはどちらが握るのか?新婚時にはこういった話し合いも必要でしょう。どちらが家計管理をしたとしても、やはり夫婦でお金のことはいちいち確認し合うことが基本的な姿勢です。

    掲載日:2018年06月16日家計簿・家計管理
  • 「とことん節約生活」への挑戦で、家計は強くなる

    「とことん節約生活」への挑戦で、家計は強くなる

    家計管理のひとつのツールである「節約」。この節約をとことんやってみて、思い切って「生活のレベル」を下げてみることで家計は進化するのをご存じでしょうか。生活レベルを徹底的に下げるという荒療治も、なかなか面白い発見があります。ストレスなどの副作用はありますがそれを乗り越えてみたら、家計はうんと強くなること間違いなしです。

    掲載日:2018年05月29日家計簿・家計管理
  • 就職か?起業か?主婦の社会復帰を決める方法

    就職か?起業か?主婦の社会復帰を決める方法

    家庭に事情によって、主婦の働き方は様々でしょう。どんな事を考慮しながら、仕事を選んでいけばよいのか、就職と起業のそれぞれの面からお伝えしていきます。

    掲載日:2018年05月25日家計簿・家計管理
  • 将来後悔しない住宅ローンと教育費のバランス

    将来後悔しない住宅ローンと教育費のバランス

    そろそろマイホームを、と思ったら必ず考えて欲しいのが住宅ローンと将来の教育費とのバランスです。後悔しない資金計画のポイントをお伝えします。

    掲載日:2018年05月20日家計簿・家計管理
  • 家計に借金を組み入れる時に守るべきルールとは

    家計に借金を組み入れる時に守るべきルールとは

    生活苦から借金をしてしまう人は少なくありません。しかし、借金をする前にやるべきことや、借金や金利の知識を身に付けておくことは大切です。借入先の選び方にもルールがあります。公的融資や生命保険の契約者貸付、銀行からの借り入れなど、注意すべき点について解説します。

    掲載日:2018年05月08日家計簿・家計管理
  • 「ぬるま湯家計」に陥りやすい人の特徴とは

    「ぬるま湯家計」に陥りやすい人の特徴とは

    お金に困っているわけではないけれどなんとなく不安……そのように感じる家計の多くが、何に使ったかわからない支出、つまり使途不明金の多い「ぬるま湯家計」に陥っています。どんな人がぬるま湯家計に陥りやすいのかその特徴をお伝えします。

    掲載日:2018年05月02日家計簿・家計管理
  • 前のページへ
  • 1
  • 17
  • 18
  • 19
  • 30
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら