年齢問わず資産運用から家計・財産管理まで幅広く対応可能なFP
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。その後証券会社にて、営業、経営企画部門等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。執筆・講演も金融機関をはじめ多岐に渡る。
はじめまして。ファイナンシャルプランナーの伊藤亮太です。この度、ファイナンシャルプランナー(FP)についてガイドとして執筆させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 2007年11月に独立して以来、数多くの相談・執筆・講演・講師業務をこなしてきました。家計簿の見直しといった相談から、相続・事業承継まで、あらゆるマネーに関連する相談は多岐にわたります。また、執筆においても、節約といったものから、現状における資産運用方法、保険商品の解説、不動産賃貸に関連する情報提供など幅広いジャンルにおいて執筆を行っております。講演においても私の場合には金融機関を主要として、資産の構築から保険の正しい入り方、事業承継の考え方、経済情勢の解説など多岐にわたっております。 お客様の層も20代から70代までと幅広く、常に最新の情報と知識が必要になります。毎日が勉強であり、情報の入手は怠ることができません。 私の場合には、金融商品(株式や保険など)を販売せずに相談・執筆・講演・講師の業務を主軸としています。FPとして活動されている方の中では珍しい部類に入るのかもしれません。 一口にFPといっても様々な事業展開があります。是非皆様にはこのガイドを通じて、FPの仕事、資格内容、資格の使い道などをご理解いただきたいと思っています。また、FP資格を実際に取得され、共にFPとして歩まれることも期待しています。毎月の原稿を楽しみにしていただければと思います。
高止まりが続いている「金」 そもそも価格はどうやって決められている? 高騰の理由は?【FPが解説】
金の価格が値上がり続けていますが、そもそもその価格は誰がどのように決めているのでしょうか。また高騰しているのは一体なぜでしょうか。お金の素朴なギモンに、ファイナンシャルプランナーの筆者が解説します。※画像:PIXTA
五千円札が「17万5000円」に大化け、一体なぜ!? お釣りの中にあるかもしれない“レア紙幣”の特徴とは
2025年8月10日に終了した第124回入札誌「銀座」から、新渡戸稲造の五千円札の落札結果を取り上げます。今回のポイントは「階段」と呼ばれる珍番号にあります。一体、「階段」とはどのような番号なのでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら