
エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
Galaxy Note7の事故で注目、スマホが発火する理由とは
国内でも発売される可能性があったサムスン電子のスマートフォン「Galaxy Note7」が、バッテリーの発火事故で生産・販売が中止となりました。しかしなぜ、スマートフォンのバッテリーが発火してしまうのでしょうか。その理由を確認してみましょう。
iPhone 7/iPhone 6s実機比較、カメラ性能に明らかな差
FeliCaへの対応や耐水・防塵への対応、イヤホン端子の廃止など、多くの変化がもたらされたiPhoneの最新モデル「iPhone 7」。実際のところ、iPhone 7は前機種の「iPhone 6s」と比べ何が大きく変わっているのでしょうか。
iPhone 7で日本上陸の「Apple Pay」、何ができるのか
アップルが発表した「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」、そして「Apple Watch Series 2」が、「Suica」などに用いられているFeliCaを採用し、日本でアップルの決済サービス「Apple Pay」が利用できるようになったことが話題となっています。実際のところ、FeliCaとApple Payの対応によって、何ができるようになったのでしょうか。
新しいiOS「iOS 10」は何が大きく変わったのか
秋に提供が予定されている、iPhone/iPad向け基本ソフト「iOS」の新しいバージョン「iOS 10」。メッセージ関連の機能を中心として、大幅なアップデートが施されたiOS 10ですが、一体どのような点が進化しているのでしょうか。
iPhone SEのカメラはiPhone 5Sと何が違うのか?
iPhone 5sのボディサイズにiPhone 6s相当の性能を盛り込んだ「iPhone SE」ですが、多くの人が気になっているのは、やはりカメラ機能ではないでしょうか。そこで実際にiPhone 5sとiPhone SEで写真を撮影し、具体的な違いを確認してみましょう。
「iPhone SE」は日本人に最適なコンパクトモデルだ
アップルが3月21日(米国時間)に発表したiPhoneの新機種「iPhone SE」は、「iPhone 5s」のデザインを踏襲しながらも、中身を「iPhone 6s」相当の性能に大幅アップした、片手持ちでの利用に最適な日本人好みのスマートフォンに仕上がっています。
iPhone 6sの3D Touchで何が便利になった?使い方検証
iPhone 6s/6s Plusで初めて搭載された「3D Touch」は、ディスプレイを押し込むことで、従来にはない新しい操作を実現できるものです。どのような場面で活用すると、iPhoneを一層便利にできるのでしょうか。
2015年夏のソフトバンク新機種・サービスの特徴
ソフトバンクモバイルは5月19日、夏商戦向けとしては2年ぶりとなる、新製品・サービスの発表会を実施しました。Androidのハイエンドスマートフォンを増やし、Surface 3をワイモバイルで独占販売するなど、プラットフォームの多様化を進める同社の戦略を確認してみましょう。
2015年夏のau新機種・サービスの特徴
KDDI(au)は5月13日、夏商戦に向けた新製品・サービスの発表会を実施しました。決済の次はauショップを活用した「au WALLET Market」で物販に力を入れるなど、独自の取り組みを見せるauの新しい戦略を振り返ってみましょう。
2015年夏のNTTドコモ新機種・サービスの特徴
NTTドコモは5月13日、夏商戦に向けた新製品・サービスの発表会を実施しました。ポイントプログラムを改定し、ローソンと提携するなど、「dポイント」に主軸を置いた同社の新端末やサービスを振り返ってみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら