家計簿・家計管理
家計管理の注意点、落とし穴 (5ページ目)
家計管理をして貯金する時の注意点と落とし穴を解説します。
記事一覧
-
貯金200万円の壁をなぜ超えられない?
<目次>貯金200万円の壁貯金200万円達成のポイント1:現在のステージを把握する貯金200万円達成のポイント2:絶対に貯める財布を作る貯金200万円達成のポイント3:具体的な目的を考え、確実に貯金貯金200万円の壁お金を貯める・増やすには、3つのステージがあります。 貯金100万円はクリア!...続きを読む
-
Uターン就職後、地方に住むときのお金の注意点
都市部から地方へのUターンやIターン就職したときの生活費子育てや、親の介護をきっかけに、都市部から地方へのUターンやIターン就職を希望する場合、収入は減るのか?生活費はどう変化するのか?と一番悩ましい問題が「お金」でしょう。「お金」の事を「なんとななる」と甘く見ていて失敗するケースも少なくあり...続きを読む
-
貯金が増えない家計「忘れている支出」が原因?
隠れ支出が家計を圧迫している!「特別費用」とは?毎月の収支はトントン。家計簿をつけているけど、どこが悪いのか分からない、という人は食費や水道光熱費ほど、気にしていないある支出が原因です。さて、その支出とは……? 黒字家計の運営を阻む、とある支出とは? 費目に無い特別な支出とは?家計簿をつける時...続きを読む
-
もう挫折しない!長続きする家計簿のコツ
家計簿を続けるテクニックとは?家計簿を継続するために毎日欠かさず何かを続けていくということは、なかなか大変なことです。家計簿を付け始めたものの、長続きしなかった経験がある人は少なくなさそうです。家計簿の挫折には、次の2つのパターンがあるように思います。1)きちんと正確に記入しなければと思うあま...続きを読む
-
家計簿を挫折してしまう人によくある原因5つ
続かない原因が分かれば、家計簿はもっとラクになるせっかく家計簿をつけようと思い立ったのに、「3日目くらいから面倒になってきた」「うっかり1週間放置」「面倒だから来月から始めよう」……そして「もうイヤ! やめた!」というサイクルにハマっていませんか? 家計簿を続ける自信がない人は、まず「ハードル...続きを読む
-
めざすは卒家計簿!家計簿いらずの家計管理法
家計簿が苦痛ならほかの方法をお金を貯めるために必要なものは?と聞くと、家計簿と答える人もいるでしょう。しかし、正直なところなかなか面倒で家計簿を習慣化できないという人もいるのではないでしょうか。家計簿は家計管理を行うためには有効な手段である一方、忙しい中、毎日の支出を細かく管理するとなると大き...続きを読む
-
家計簿の失敗理由と成功の秘訣とは
家計簿をはじめる時期が失敗の元⁉新しい年になり「今年こそは家計簿をつけよう!」と張り切った方も多いと思いますが、家計簿が長続きしない理由の1つに、スタートする時期が挙げられます。ではなぜ、年始めから家計簿をつけ始めると失敗しやすいのか、その理由をお話しします。 家計簿をスタートする時期も、継続...続きを読む
-
支出の落とし穴「イベント費」を管理しよう
大型連休や税金、大きな出費「イベント費」は予算立てが必要家計管理の肝になるのが、「支出」の管理。毎月、毎年、何にいくら使っているのか? をしっかり把握することが、家計管理の第一歩といえます。家計相談を受ける時に、家計簿をつけていないお客様には「ある程度の支出を書き出してまとめておいてください」...続きを読む
-
2020年以降、貧乏になるのが怖い人の対策
2020年以降も貧乏にならないためには支出をひとつひとつ見直す2020年は東京オリンピックが開催される年ですが、多くの人にとって心理的節目になっているようです。2019年の消費増税や、昨今のマンション売れ残り在庫の増加など、マイナス要因は確かに存在します。そのため、経済アナリストや評論家の多く...続きを読む