木造住宅・木の家
木を活かした空間づくり (2ページ目)
木材の良さ・素材の持ち味を活かした空間づくりについてご紹介しています。
All About注目リンク
記事一覧
-
都市部の戸建なら木造3階建てを選ぶべき5つの理由
BF構法ならではのメリットが都市部の制約をクリアする 土地が狭小である場合が多く、しかも変形、家の高さ制限、防火地域も多い……都市部の住宅地に戸建を建てようとした時、ネックになってくるのがこうした制約の数々です。「だからこそ、住友林業の木造3階建てが適しているのです。住友林業独自のBF(ビッグ...続きを読む
-
都市に木化ビルを増やす! 前代未聞の超高層350m木造ビルも
高さ約85m、18階建ての世界一高い木造ビルも! 欧米で進むビルの木造化・木質化世界のビルの木造化は欧米がけん引している「オフィスビルの木造化・木質化は、実は欧米のほうが進んで取り組んでいます。例えば本年2019年3月、ノルウェーでは高さ約85m、18階建ての世界一高い木造ビルが完成しました。...続きを読む
-
シニア世代でも安心して借りられる住宅ローンとは?
シニアこそ検討したい、リバースモーゲージ型住宅ローン築年数を経た家に住むシニア世代の方は、耐震性や耐久性に不安を感じている、今のライフスタイルに合わなくて暮らしにくい、などの問題を抱えているケースが多いようです。これらの問題を解決するために建て替えやリフォームを検討するものの、年齢的に住宅ロー...続きを読む
-
家族を守る!高い防災意識と家づくりの9ヶ条
“その時”私たちの反応は?心理状態を知って備えるまずは、大地震や津波が発生した瞬間やその後、私たちはどんな心理状態に陥りやすいのかを知っておきましょう。頭に入れておくことで、万が一の際の対応に大きな差が出てきます。【その1】「正常性バイアス」を打ち破る住友林業が業務提携している防災システム研究...続きを読む
-
住まいの印象がアップする庭、外構のつくり方
ライフスタイルの多様化で庭、外構の種類も豊富に住友林業緑化 東京中央営業所 マネージャー 岡野和義さん今回取材したのは、住友林業緑化 東京中央営業所 マネージャーの岡野和義さん。今年入社13年目で年間平均40~50件の庭、外構づくりを手掛けてきたスペシャリストです。まずは、あらためて庭、外構の...続きを読む
-
子どもの集中力が向上!データが裏付ける「木の実力」
集中力向上や健康維持も。木はやっぱり体にやさしい 木造の建物に触れると、なぜか親しみや安らぎを感じる……これは単なる感傷ではなく、実はきちんとした理由があるようです。感覚的にも科学的にも身体と心にやさしい木材の効能を、多様な視点からひもといてみましょう。●木造施設内ではインフルエンザにかかりに...続きを読む
-
森林国・日本の未来を担う「木化事業」とは?
世界~日本の潮流「木造化・木質化」に貢献住友林業 住宅・建築事業本部 木化推進部 シニアマネージャーの原 元さん「木化事業(MOCCA)」について説明する前に、住友林業がこの事業を進める背景を見ていきましょう。住友林業 住宅・建築事業本部 木化推進部 シニアマネージャーの原 元さんに聞きました...続きを読む
-
これが正解!土地探しもハウスメーカーと一緒に
土地探しを先行すると間取りプランを妥協せざるを得なくなるリスクも!?たとえば、このような土地は思わぬ地盤改良費用が必要になる可能性があるので注意が必要家を建てるとなると、まず土地を探す方は少なくないでしょう。インターネットや情報誌、新聞のチラシなどで情報を集め、比較検討して候補を決めたら、次の...続きを読む
-
消費税増税と住まいの購入タイミング
消費税8%で家を建てるためは?消費税増税までカウントダウンに入った今、いつがお得な家づくりのタイミングなのかお悩みの人は多いでしょう。国税庁から発表されているように、2019年10月1日に消費税率が8%から10%へ引き上げられる予定です。 注文住宅は数千万円という高額な買い物なので、2%の違い...続きを読む
-
建築後も安心。「売る・貸す」制度が使える家を建てる
ずっと住むつもりで建てたけど…家族との思い出が詰まったマイホームだからこそ、安心して賃貸に出したり、納得できる価格で売却したいところ。間取りや設備機器、インテリア、エクステリアに自分の好みを反映できる注文住宅は、長く住むことを前提に建てられる方が多いものです。しかし、どのような方でも、転勤やラ...続きを読む