落語
落語関連情報(7ページ目)
落語入門から、通も見逃せない話題まで、落語のあらゆる情報をお届けします。落語の奥深さに触れてください。
記事一覧
落語入門に最適な『雛鍔(ひなつば)』
ガイド記事清水 篤司古今亭志ん朝の落語CDにハズレなし古今亭志ん朝に興味を持ったら、写真と共に志ん朝落語が読める「志ん朝の高座」がオススメ最近、落語ブームのおかげで落語のCDでどの噺家のどの落語がお勧めとよく聞かれます。私は迷うことなく古今亭志ん朝をお勧めします。噺の内容は志ん朝なら、なんでもOKです。この人は落語を初...続きを読む
落語の高座を舞台に変える「柳家さん喬」
ガイド記事清水 篤司舞台役者のように美しい柳家さん喬(きょう)の高座姿柳家さん喬の世界を堪能できる『唐茄子屋政談』。1時間の長講ゆえじっくりお聴きください。柳家さん喬は名門・柳家を、いや今後の落語界を芸の美しさで引っ張る噺家の一人です。柳家さん喬を一度でも高座で見たことのある人はお気づきでしょうが、この人の特筆すべき魅...続きを読む
はじめて落語を聴くならまず、寄席へ。
ガイド記事清水 篤司木造で趣のあるたたずまいの新宿末広亭。雰囲気から楽しませてくれる寄席です「落語を観に行きたいのだけど、どこにいけばいいの?」と最近よく聞かれます。確かに映画やコンサートなどと違って、落語の情報ってなかなか目にする機会がないので、初めて落語を観に行こうと思ってもどこに観に行けばいいのか?どうやってチケ...続きを読む
落語の真打とは?真打の意味と真打制度について
ガイド記事清水 篤司「真打」とは落語界の身分の一つ噺家になると、一生もち続けることになる扇子。実用としてだけでなく、落語を演じる上で重要な小道具の一つとなります落語界だけでなく日本の古典的な団体において、その団体を統率するために封建的な身分制度があります。武道の道においては初伝・中伝・免許皆伝の目録。わかりやすい例とし...続きを読む