電子マネー/電子マネー関連情報

PASMO、これだけは知っておこう

現在、首都圏で電車に乗るには、私鉄、地下鉄、バスはパスネット、JRはSuicaと分かれおり不便な状態です。しかし、この不便さが一気に解消するサービスが始まります。

岩田 昭男

岩田 昭男

クレジットカード ガイド

クレジットカード研究歴20年のガイドが、お得情報からセキュリティまで広くカバー。

プロフィール詳細執筆記事一覧

優れ物カード、PASMOのサービスが近日スタート

「首都圏を一枚で」のキャッチフレーズで3月18日からPASMOのサービスが始まります。PASMOとは、首都圏のほとんどの電車(公営交通・私鉄)とバスを利用できる新しい交通用ICカードで、加盟店舗では電子マネーとしても利用できるすぐれ物です。PASMOは、Suicaと同じくICカードを使っており、最大2万円までチャージして使えて、しかも残金がなくなったら何度でもチャージできるのが特色です。
このカードを持っていれば、改札にタッチするだけで、私鉄や地下鉄、バスはもちろんJR東日本でも乗り降りできます。さらに、エキナカの売店や百貨店、スーパーで買い物ができるため、通勤、通学で交通を利用する人たちの利便性がさらに高まることでしょう。

このPASMOには普通のPASMO(SFカード)とPASMO定期券、小児用PASMOがあります。普通のPASMOには名前を登録して購入するタイプと無記名で購入できるタイプがあります。小児用は記名式のみ。記名タイプのPASMOなら運悪く紛失しても残金は保証されます(無記名PASMOは保証なし)。
PASMOは、駅やバスの営業所で購入することができます。最初の購入額は1000円、このうちデポジット(預かり金)は500円。チャージ分500円です。チャージは駅の券売機で1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、1万円のいずれかを選ぶことができます。チャージできる限度額は最大2万円までです。

オートチャージだから残額を気にする必要なし

PASMOの最大の特色はオートチャージができることです。オートチャージとは、残金が一定額を下回った場合には、自動的に加算されるシステムのことで、PASMOの場合は2000円下回った時に改札機にタッチすると3000円分がチャージされます。この結果、お金が足りず、改札の前で立ち往生するといった恥ずかしい思いをしなくても済みます。
このオートチャージを受けるには、記名式のPASMOであることと、特定の指定されたクレジットカードが必要です。現在は3種類の大手カード会社が発行する「パスタカード」と電鉄各社が発行するクレジットカードに限られます。たとえば、東急沿線に住んでいる人がオートチャージを希望するのであれば、「TOP&clubQ」カードとPASMOのカードを持つのがもっとも一般的です。そして、残金が2000円を下回ったときには、「TOP&clubQ」から3000円が供給され、1カ月後に代金がカードから引き落とされるという仕組みです。

【関連リンク】
得するには電鉄のクレジットカードを狙え
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます