資産運用/資産運用をするときの鉄則

20代は貯金してはいけない(2ページ目)

20代で貯金に励むあまり、自分への投資をケチることは、将来の成長の可能性をシュリンクさせてしまう危険性があります。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

給料を使い切って自分に投資しよう

20代では、節約して小さくまとまるのではなく、自分の成長のために、「モノ」よりも「経験」にお金を使ってみましょう。(もちろん、「モノ」であっても、ノートパソコンのように、自分の生産性が高まる道具などへの投資は有効です)

「ラ・ボエム」や「モンスーンカフェ」で有名なグローバルダイニングを設立した長谷川耕造氏は、若い頃ヨーロッパを放浪したといいます。彼にとっては、お金の節約や時間の効率化よりも、徹底的に経験を積み重ねた人と言えます。

「モノ」はお金さえあれば誰でも同じ物を買えますが、経験は自分一人のもの。誰にも真似できません。

毎月の給料を全部使い切ってしまうくらいの気持ちで、各種セミナーに参加して自己を高め、歌舞伎や能を見て日本の文化を感じ、高級ホテルに泊まって一流の接客サービスに触れてみる。長期休暇には短期留学してみたり、海外をヒッチハイクしてみたり。あるいは、ピアノや茶道といったビジネス以外の教養分野を習ってみたり、ダンスや格闘技など、若者にはなじみがないスポーツを体験してみたり。

仕事でも、胃が痛くなるような超重圧の中で仕事をしてみましょう。誰もやりたくないようなしんどい仕事、例えばライブドアの社長を引き受けた平松庚三氏のように、あえて火中の栗を拾うような仕事を、自ら手を挙げてやってみる。

30代以上になると、家族がいたり、住宅ローンの返済があったりと、好き放題にはできないかもしれません。そこで、20代に好き放題しておくのです。その経験が30代以降の分厚い人間的魅力を形成し、30代以降の収入カーブを急上昇させるのです。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます