もう1つのイメージファイルの読み方
Toolkitを使った読み方の他に、実をいえばもう1つ、イメージファイルを読み込む方法というのがあります。それは「ImageIO」というクラスを使ったものです。実をいえば、こちらのほうが、今回の「目玉」なのです。
ImageIOクラスは、イメージファイルの読み書きに関する機能をまとめたものです。これを利用することで、イメージファイルを読み込んだり、ファイルに書き出したりすることが簡単にできます。では、先ほどの例を、ImageIO利用の形に書き直してみましょう。
package jp.allabout;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.awt.image.*;
import java.io.*;
import javax.imageio.*;
public class SampleApp extends Frame {
BufferedImage img;
public SampleApp(){
this.setSize(new Dimension(300,200));
this.addWindowListener(new WindowMyAdapter());
try {
img = ImageIO.read(new File("image.jpg"));
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}
public void paint(Graphics g){
if (img != null){
g.drawImage(img,0,0,this );
}
}
public static void main(String[] args) {
new SampleApp().setVisible(true);
}
class WindowMyAdapter extends WindowAdapter {
public void windowClosing(WindowEvent arg0) {
System.exit(0);
}
}
}
ImageIOは、javax.imageioというパッケージに用意されていますので、このパッケージのクラスをimportしておくのを忘れないようにしてください。また、このImageIOにあるメソッドでイメージファイルを読み込むのに、java.ioとjava.awt.imageのパッケージにあるクラスを利用しますので、これもあわせてimportしておく必要があります。計3つのパッケージ内のクラスをimportしておきましょう。
img = ImageIO.read(new File("image.jpg"));
イメージの読み込みは、「read」というメソッドを使います。引数には、「File」インスタンスというものを指定します。これは、ファイルを扱うためのクラスで、ただ単にnew File( ファイル名 )としてインスタンスを作るだけです。Fileについてはあらためて説明する機会もあると思いますので、ここでは「こうやってnew Fileを引数に指定すれば、イメージファイルが読めるんだ」ということだけ頭に入れておけばよいでしょう。
このreadは、ファイルの読み込みに失敗した場合、IOExceptionという例外を発生させることがあります。このため、try内で実行するようにしておきましょう。
このreadで読み込まれるイメージは、Imageインスタンスではなく、「BufferedImage」というクラスのインスタンスとして渡されます。これは文字通り「バッファつきのイメージ」のクラスです。Imageにはない機能をいろいろと備えており、より柔軟にイメージを扱うことができます。
BufferedImageは、Imageを継承して作られていますので、Imageを利用する場面ではたいていBufferedImageも利用することができます。GraphicsのdrawImageでも、そのままBufferedImageを引数に指定して描画させることができます。