iアプリを作るには?
現在、Javaは大きく分けると3つの分野で利用されています。1つは、一般的なパソコンで動くプログラムとして。もう1つは、インターネットのサーバで動くプログラムとして。そして最後の1つが、「携帯電話で動くプログラム」として、です。Javaというと、すぐにサーバの世界を想像してしまいますが、最後の携帯電話のJavaも今では非常に重要なものとなりつつあります。
この携帯電話で動くJavaには、大きく分けて2つのものがあります。1つは、Sun Microsystemsが開発する携帯端末用のエディション「Java2 Micro Edition(J2ME)」の「MIDP」と呼ばれるものをベースにしたもの。もう1つは、NTT-DoCoMo独自のライブラリを使った「iアプリ」です。つまり、携帯電話のJavaは、DoCoMoとそれ以外で仕様が違っているのですね。
DoCoMoのiアプリとその他の携帯Javaの違い。土台となる基本部分の環境は同じだが、その上に乗せてある「プロファイル」と呼ばれるものが異なっている。 |
Javaの標準的な携帯端末向けエディションであるJ2MEは、基本部分(CLDC、Connected Limited Device Configurationの略。携帯端末用Javaの実行環境)の上に「プロファイル」と呼ばれるものを乗せた形をしています。携帯端末というのは電話に限らずさまざまなものがありますから、それらに応じて最適なプログラム開発ができるように、いくつかのセットを用意して選べるような形になっているのですね。これがプロファイルです。
DoCoMo以外の携帯電話は、「MIDP(Mobile Information Device Profile)」と呼ばれるプロファイルを採用しています。これに対し、DoCoMoのiアプリでは、独自のプロファイルを搭載しています。一般に、DoCoMoのJava仕様は「DoJa」と呼ばれています。まぁ、わかりやすくいえば「携帯電話のJava仕様には、MIDPとDoJaがある」と考えていいでしょう。
ここでは、シェア的にもっとも広く使われているDoCoMoの「iアプリ」から説明を行っていきます。やはり、現時点で多くの人が利用しているという点を考えると、最初にこちらを覚えたほうがよいでしょう。
iアプリ開発に必要なものは?
では、iアプリの開発にはどのようなものが必要になるのでしょうか。以下に整理しておきましょう。
・「Java2 SE ver.1.4.2以降」――。Javaを利用するには、当然ですがJDKが必要となります。1.4.2以降のものであれば問題ありません。
・「iαppli Development Kit for DoJa」――NTT-DoCoMoが配布するiアプリ開発ツールです。これが開発の中心となります。
・「Eclipse 3.0以降」――一般的なJava開発環境があったほうがよいでしょう。ここでは、Eclipseを利用します。iアプリ開発ツールがver.3.0以降対応ですので、これ以降のものを利用しましょう。
基本的には、JDKとiアプリ開発ツールがあれば開発は行えます。が、DoCoMoの配布するiαppli Development Kit for DoJaには、プログラミングを支援するための機能類はあまり強力なものは用意されていないのです。これは基本的に「ビルド+エミュレータ」です。すなわち、作成したソースコードからiアプリのプログラムを生成する機能と、携帯電話のエミュレータを使って動作確認をする機能だけで、肝心の「プログラミング」のための機能はないのです。
したがって、プログラミングをするには、そのための環境を用意したほうがよいでしょう。iαppli Development Kit for DoJaにはEclipse用のプラグインが入っており、Eclipseと連携しての開発が可能になっています。ここではこれを利用して開発を行うことにしましょう。
また、これらのソフトウェア以外に、実はもう1つだけ、iアプリ開発に必要となる非常に重要なものがあります。それは、「Javaの基礎知識」です。iアプリはJavaで作るのですから、当たり前ですが「Javaがわからないと作れない」のですね。もちろん、iアプリ作成に必要な知識はこれから少しずつ説明をしていきます。が、少なくともJavaの基本的な文法やもっとも基本的なクラスライブラリの使い方ぐらいはわかっていないと、説明を理解するのは難しいでしょう。
「まだJavaはよくわからない!」という方は、まず連載記事「はじめてのJava」でJavaの基本を学んでおきましょう。