●郷土資料館・区立美術館 
        ●赤塚城趾・溜池公園 
         
       
          康生2(1456)年から天正18(1590)年に廃城になるまで、この場所には赤塚城がありました。わずかに遺稿も残っています。 
          郷土資料館も、美術館も、無料で入館できる(企画展の場合、別料金あり)のでぜひのぞいてみてください。周囲は公園になっており、池では子どもたちやおじさんたちが、釣りに興じておりました。 
      ★郷土資料館 
        http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoudo/ 
         
         
        ★区立美術館(周辺散策マップあり!)  
        http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/ 
       
       
      ●オマケ (ライトアメニティと標本自販機) 
         
          
         大仏はあるものの、あたりに門前町のようなものはありません。食べ物屋さんは、なんか遠い町に来た気分にさせてくれる「大仏そば」と書いてあるお蕎麦屋さん、新しめのお蕎麦屋さん、それになぜか「くさやあります」と看板にある「Light 
        Amenity」という名の定食屋さん(これは謎)くらいでしょうか。 
         
         美術館の中には、自販機があるので、寒い日はココアなど飲むのがオススメです。で、そこで発見したのが、この写真の販売機(?)。虫の標本が並んでいたのです。お金を入れてみたけど稼働してなかったみたい・・・。 
         
       
      ●板橋は、東武東上線を使えば、思いのほか池袋から近い町です。特に成増は急行でわずか10分。 
         
        ●成増駅からも20~30分かければ歩けます。 
         
        ●下赤塚駅のひとつ隣の駅「東武練馬 」駅からレンタサイクルで行くのもオススメ(今の時期は寒いが)。練馬区が行っているシステムで、1日200円で利用できます。 
        私はこれを利用して一度、大仏はもとより、さらに荒川土手まで行ったことがあります!→公式サイト「ねりまタウンサイクル」 
         
        ●「東武練馬」駅前のサティにはシネマコンプレックス 「ワーナー・マイカル・シネマ板橋」があります。コースに組み入れるのもひとつです。 
       
      ●まだまだ見どころいっぱい。詳しくは「板橋区観光協会」のサイトへ 
      http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kankou/ 
       
     |