| 
        青銅(ブロンズ)製、重さ32トン、総高13メートル(頭部3メートル)。 
         
        昭和52(1977)年4月完成と、歴史こそ新しいのですが、青銅製の鋳造大仏では、奈良、鎌倉に次いで3番目の大きさだそうです。 
      室町時代創建の「乗蓮寺」は、もとは中山道の板橋宿にありました。江戸時代には鷹狩りにきた吉宗が、雨宿りをしたのが縁で、休処として利用されるようになったそうです。 
         
        10石の朱印状を与えられた由緒あるお寺ということで、丹念に見てまわると、三つ葉葵の御紋もみつかるんですよ。 
        
        
       境内には、ほかにもおもしろい石造物があります。 
        たとえば、これ。 
      「何でも耐える がまんの鬼」 
      う~~見てるこっちまで力が入っちゃいます。 
        
        
       大晦日には、除夜の鐘がこの小山の上から響きます。 
      そうそう、境内には七福神の石像もありました。いつもは静かなお寺ですが、新年は初詣客で混雑します。 
       
      冒険家、植村直己さんのお墓もこちらにあると聞きました。 
         
       
       
      ★乗蓮寺(東京大仏) 
         
        [住所]  板橋区赤塚5-28 
        [開門時間] 16時には門が閉まってしまいます!! 
        [アクセス] 東武東上線「成増」駅北口から、国際興業バス<赤02>「赤羽駅西口」行きで「赤塚8丁目」下車 
         
        
      →次ページでは、周辺のみどころをご紹介しましょう。  
         
       
       |