防災/防災関連情報

【防災豆知識】避難するの?しないの? こんな時は避難所へ!(2ページ目)

大地震が起きても、必ずしも避難が必要とは限らない。消火活動や救助をする事も重要である。『避難する時』『避難しない時』を見極めるチェックシートを作成してみた。

執筆者:荒井 健一

学校などでの避難訓練では、サイレン、もしくは放送により、「災害通知」があり、その後校庭に出るというのが一般的な訓練です。私も小学校を卒業をしてからうん十年、記憶をたどって見ても、思い浮かぶことは『お・か・し・も』?これも定かではなく、『お・か・し』だけだったかもしれません。

防災ずきんもありました。普段は椅子のクッションにしていましたね。そして、校庭でやった「小さく右へ習え」。名前が「荒井」なので「あいうえお順」で並ぶとあ行は先頭。そして背の順で並ぶときも、小さかったので、どちらの順番で並んでも、いつも先頭でした。「避難袋」や「消火器」の使用もありましたが、今の仕事を始めるまでは、まるで記憶に残っていませんでした。これらは、あくまでも学校生活での避難方法の訓練なのです。

学校を卒業し、長い時間を経るうちに記憶は曖昧になり、誤解をして「避難」=「避難場所に行く」と思ってしまうことがあるようです。それもそのはず、学校は災害時などでは『避難所・避難場所 』となっているのですから・・・。しかも、子供による消火活動、救助活動などをする必要もなく、それらの活動方法の詳細は教えられてはいないのです。

この事実を裏付けるかのように、阪神淡路大震災での震災当時、被災者の方が、一部の『避難所』に殺到してしまい、パニックが起きただけでなく、震災現場の救助作業、消火活動を行う人が不足してしまったというのです。大人になってからの避難訓練への参加は不可欠ではないでしょうか?


<関連Close Up!>
『171災害用伝言ダイヤル』とは?
『171災害用伝言ダイヤル』の使用方法
関東大地震と防災の日
避難が必要な時
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の防災グッズを見るAmazon で人気の防災グッズを見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます