離婚/子どもの問題

安心して働くために子供を預ける(2ページ目)

働くのはいいけれど、子どもが心配。やっぱり安心して働くためにも、子どもには良い環境を考えてあげたい。

岡野 あつこ

執筆者:岡野 あつこ

離婚ガイド

保育料は税金と年齢で決まる

さて、保育料ですが、認可保育園の場合、保護者の収入によって負担額が変わってきます。その額は、前年度の住民税額と所得税額、そして児童年齢により決まり、税額が多いほど、そして児童の年齢が低くなるほど、その料金は高くなっていきます。ただ、自治体からの援助があるぶん、その負担は軽くなっています。また、生活保護を受けている家庭や住民税の非課税世帯は、保育料は必要ありません。
 
ここで注意したいのは、援助額も地方自治体によって違うので、地域によって保育料に差があるということ。保育料が国内で一番安いと言われている東京23区内の公立と、区外の公立では、約1~2万円の差があるそうです。
 
一方、無認可保育園の保育料はまちまち。援助がないぶん、認可保育園よりも料金はずっと高くなります。
 
その他、預ける子どもの年齢制限は、自治体や園によって違います。1歳から就学前というのが一般的ですが、園によっては、生まれて数ヶ月の赤ん坊でも受け付けている場合もありますので、これも事前に調べてみましょう。
いざという時のために。
 
保育園の基本保育時間は、約8時間30分。どこも大体は、17時か18時に終了となります。でも、ほとんどの職場では、終了時間が17時です。職場と保育園が遠い場合など、お迎えの時間は間に合わないという人もいるでしょう。
 
その場合、自分の代わりにお迎えに行って、子どもを預かってくれる2重保育や、19時まで保育時間をのばす延長保育の必要が出てきます。
 
また、いざという時に子どもをみてくれる人も、何人か確保しておかないと安心して働けません。たとえば、急な残業のとき、子どもの発熱など、どうしても仕事を休めないときなどに必要になってくるわけです。これは、ベビーシッターや知り合い、実家が近いときは自分の両親に頼むという人もいます。
 
いずれにしても、子どもを安心した環境に置くことが大切です。そうでなければ、仕事どころではなくなってしまいますから。子どもの預け先は、きちんと考えておきましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで離婚関連の書籍をチェック!楽天市場で離婚関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます