法事・法要の手順/法事・法要の手順

年忌法要準備のポイント(2ページ目)

亡くなった日を命日といい、一周忌以降、亡くなった月日のことを「祥月命日(しょうつきめいにち)」といいます。そして祥月命日に営む法要のうち、定められた年に行われる法要を年忌法要といいます。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド


会食や引き出物の手配

法要後の料理は和食が主流ですが、洋風、中華などでもかまいません。
法要後の料理は和食が主流ですが、洋風、中華などでもかまいません。故人が好きだった食べ物を一品添える……そんなアレンジを提案しているレストランもあります。
自宅や菩提寺、葬祭場、霊園などで法要を行う場合は仕出しの手配をします。最近は法要プランなどが充実しているホテルやレストラン、料亭もありますので、菩提寺で法要後に移動してホテルで食事……というケースも増えてきました。

引き出物の表書きは「志」が一般的で、どの宗教でも共通に使うことができます。水引は地域性があり、不祝儀用の黒白を使用する場合もあれば、双銀、黄白の結びきりを使用する場合もあります。不明な場合は地域の詳しい方に相談してみましょう。地域に密着した葬儀社、仏壇店、石材店、ギフト店に聞いてみるのも良いでしょう。

年忌法要の案内状

法事の案内状は、できれば一ヶ月前、少なくとも二~三週間前には先方に到着するように送りたいものです。その際に返信用ハガキの同封も忘れずに。平服でかまわない場合はその旨も加えておきます。


●年忌法要の文例
拝啓 ○○候、 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
(故人にまつわるエピソードを添える場合はここに)
来る○月○日は、亡き○○○○(俗名)、○○(戒名・法名)の○回忌にあたりますので、次のとおり法要を営みたく存じます。
ご多忙中誠に恐縮に存じますが、お集まりいただいますようご案内申し上げます。 敬具

     記

日時  平成○年○月○日 午前○時より
法要  ○○○○(場所・住所)
お斎  ○○○○(場所・住所)

お手数ではございますが、同封の葉書にて、○月○日までにご返信にてご都合をお知らせください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます