一周忌の次は三回忌
法事・法要の際の服装については、遺族は三回忌までは喪服やブラックスーツを着用します。七回忌以降は平服になることも多いですが、各家庭の事情によって異なります。 |
以降、「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」が行われます。場合によっては「五十回忌」「百回忌」も行います。
※「二十三回忌」「二十七回忌」を合わせて「二十五回忌」を行う地域もあります。
年忌法要は親戚が集って内々に営まれることが多いのですが、一周忌と三回忌は特に重要視してたくさんの人を招きます。故人と交流の深かった友人や知人を招いたり、地域の人々が集うケースも珍しくありません。
一般的には「三十三回忌」、もしくは「五十回忌」を最終の年忌法要にすることが多く、これを「弔い上げ」「門切り」といいます。
年忌法要が重なるとき
一年の間に二つ以上の年忌法要が重なったときは、回忌の近い他の故人と一緒に法事を行うこともあります。これを「併修(へいしゅう)」もしくは「合斎(がっさい)」といいます。併修を行うときは、回忌の数が少ないほうの祥月命日にあわせることが多いようですが、最近は季節柄や交通事情(交通機関の割引設定日)などを考慮して行う人も増えてきました。ただし、七回忌くらいまでは併修は避けたほうが良いでしょう。
年忌法要をする場所は
年忌法要を営む場合、まず日程や場所を決めなくてはなりません。故人の命日の日に集まれないようであれば、命日より早い日を選ぶことが原則です。場所は自宅や菩提寺、霊園で行うことが多いようです。自宅の場合は仏壇を前に行いますので、仏壇や仏具を掃除し、線香、お花、ローソク、抹香などを準備しておきます。浄土真宗以外は卒塔婆供養を行うこともありますから、菩提寺に確認しておきましょう。
葬祭場などで法要を行う場合は位牌を持参します。ホテルやレストラン、料亭などを見当している場合、これらの施設はお経や焼香が不可、お参りは献花のみ可という施設も多いので注意が必要です。もちろん、法要後の食事場所として利用するのはOKです。
「会食や引き出物の手配」「案内状」については次ページで。