行事といっても、各地で催される七夕祭(7月7日でなく旧暦で行われるところも多いですが)を見に行く程度で、ほかは特に何もしない、という方が多いかも。
でも、ご存知ですか?日本以外の国では七夕はカップルにとって大事な愛の記念日になっているのです。
今回はそんな外国の七夕事情をご紹介しつつ、七夕を恋人や夫婦などカップルのラブラブなイベントの日としよう、というご提案をしてみたいと思います。最後のページに七夕イベント情報を掲載しています。
七夕伝説は意外に科学的?
そもそも七夕とは、中国の「牛郎と織女の物語」に由来する行事といわれています。「2人は一年に一回だけ会える」 |
むかし、天帝という神様が星空を支配していたころ、天の川の西岸に、織女(しょくじょ)という娘が住んでおり、彼女ははたおりが上手な働き者でした。
また天の川の東岸には、牛飼いの青年、牽牛(けんぎゅう)が住んでおり、彼もまた大変働き者でした。
天帝は2人を引き合わせ、夫婦としましたが、いざ一緒になってみると、2人は一日中天の川のほとりでおしゃべりばかりをして働きません。
業を煮やした天帝はとうとう、2人を引き離し、1年に1度、7月7日の夜だけ、天の川を渡って会うことを許した・・・という話は皆さんもよくご存知のことと思います。
では、この伝説が実際の天文現象とちゃんと合致していることもご存知ですか?中国で採用している太陰暦の7月7日ごろは、織女星である「こと座のベガ」がちょうど天頂を飾る位置にあり、牽牛星である「わし座のアルタイル」と天の川を挟んでちゃんと相対するようになっています。
また、この時期は月が「上弦の月」となるので、その月を船に見立て、「牽牛が船に乗って天の川を渡り、織女に会いに行くのだ」というお話とつじつまが合うようになっています。
ロマンチックなだけでなく、実は科学的な伝説なのが興味深いですね。
この七夕のお話は、日本には奈良時代頃に伝わったといわれ、短冊を笹に飾る日本独特の風習が広まったのは、江戸時代からといわれています。
では、海外ではどのように七夕を祝っているのでしょうか?
→次のページでは海外のラブラブな七夕の様子をご紹介!