こんなサインに要注意!

旦那様の体調の、ちょっとした変化に注目!
- 体がだるい
- 頭痛やめまい
- 食欲がない
- 疲れが取れない
- よく眠れない
- 朝起きられない
- すべてに対して無気力になる
- 口数が減り、沈んだ様子に見える
- 会社の話をしたがらない
- 急にイライラしたり落ち込んだり精神的に不安定
こんな症状が見られたら、要注意。旦那様からの無言のSOSです。ではこんな兆候をみつけたら、妻はどうすれば良いのでしょうか?
妻だからできる、おすすめの五月病対策

ちょっとした外出のような「積極的休養」でストレス解消を(photo by Keisuke Shiraishi)
■ストレス解消
同じ会社の状況でも、受け止める精神状態によっては感じ方も変わってきます。会社での旦那様の状況を、奥様が変えることはできないですが、ストレスをなくし、精神的なゆとりをつくってあげることならばできるはず。旦那様が自分の趣味などストレス解消の手段を持っているならば、それに関わる時間が取れるよう、サポートしてあげましょう。また特にストレス解消の方法を持っていないのなら、奥様主導で休養できる時間や場所を作ってあげることが大事です。
その際、休養にも2種類あることを覚えておきましょう。一つ目は消極的休養と呼ばれるもので、睡眠をとったり、家で静かに過ごしたりなど、主に体と心を休ませることでストレスを解消する方法です。
もう一つは積極的休養と呼ばれるもので、軽い運動や小旅行など適度に体を動かすやり方です。折角の休日でも、家のなかでにじっとしているだけでは、なかなか気分転換にはなりにくいもの。少し体を動かし、汗をかくことで気分が明るくなったり、軽い疲労感から睡眠が深く取れるようになったりなどの効果があります。
この積極的休養を上手にとることが、ストレス解消には非常に有効です。
次のページでは、奥様による五月病対策のその2、その3をご紹介 >>