鉄道/駅、鉄道グッズ

マニアなスイカ、パスモ コレクション(4ページ目)

JR東日本のスイカ、首都圏私鉄やバスで使われるパスモ、関西のイコカなどICカードが全国的に普及してきた。こうしたカードの収集について語る。

野田 隆

野田 隆

鉄道 ガイド

名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。

...続きを読む

ICカードの普及は全国へ

イルカ
四国のことでんで使われているICカードIruca。マスコットキャラクターはイルカだ
地方にもいくつかICカードが存在するが、筆者が持っているのは、四国のことでん(琴電)で出しているイルカのみだ。ことでんに乗りに行ったときにたまたま見つけたものだが、何とも可愛いキャラクターだ。
キタカ
北海道でデビューしたICカード「キタカ」のチラシ(部分)
JRグループでは、東日本、西日本に続き、JR東海でもトイカToicaを発売している。さらに九州ではスゴカ(九州の方言で「凄い」を表す言葉に由来するとは愉快だ!)が発売を予定しているし、北海道では2008年秋からキタカKitacaがデビューした。キタカは、2009年春からは、スイカとの相互利用が予定されている(記念カードの発売情報あり)。

本家のスイカも利用可能な区間がどんどん延伸されている。今後の発展が楽しみであるが、カードのバリエーションが激増とはいかないのが残念である。モバイルスイカのような携帯電話使用が主役となれば、カード自体が不要となる。コレクターにとっては受難の時代に入ってしまったようだ。

しかし、だからこそ、カードは貴重なものとなり、記念カードはもちろんのこと、少しでもバージョンが変われば東奔西走して買い求めるのだ。コレクター道に終着駅はない。

<関連リンク>
こんなコレクションもあります~時刻表のいろいろ
時刻表で妄想旅行を楽しもう
そもそも鉄道マニアとは?~テツと言っても色々あるのです!
誰でも気軽に楽しめる「乗りテツ」のススメ

<関連文献>
コレクターをはじめ鉄道マニアの諸相を知りたくなったら、
テツはこう乗る」(光文社新書)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます