名駅舎の中には、東京駅の赤レンガ造りのような大正時代に創建されたもの、九州・肥薩線(鹿児島県)の嘉例川駅のように明治時代から存在する歴史的なものもある。今回は、昭和という時代に限定して、独断と偏見でベスト5を選んでみた。
![]() |
東武浅草駅はデパートと合体したターミナル駅で、今なお昭和を感じさせる名駅舎のひとつだ。 |
次のページでは、まずベスト5と4を発表しよう。
全国各地に今も残る昭和の栄光を感じさせる名駅舎。独断と偏見で選んだベスト5を披露しよう。
![]() |
東武浅草駅はデパートと合体したターミナル駅で、今なお昭和を感じさせる名駅舎のひとつだ。 |
一番新しい「高輪ゲートウェイ駅」の“次に新しい”山手線の駅は? JR東日本の4択クイズに注目集まる
「碓氷峠 廃線ウォーク」に見る、日本の観光地「勝ち筋」へのヒント
今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門! 券売機の使い方ガイド【2025年最新版】
鉄道ファンならすぐに答えられる!? 今日から使える鉄道略語「チウホセ」ってなんだ?
【2025年春】「青春18きっぷ」新ルール解説! 値段・期間から特例区間まで、使い方が全部分かる
「西宮北口駅」の略称は北口?西北?阪急電鉄の投稿に「私はきたぐち」「当然ニシキタ」議論盛り上がる
「山手線の線路には実は…存在しません」JR東が投稿した“驚きの事実”に鉄道ファンからコメントが殺到