鉄道/はじめての鉄道旅行

時刻表と一緒に旅に出よう!

鉄道で自由な旅がしたい。でも時刻表の調べ方がわからないし、どれを買ったらいいのかわからない……そんな風に思っている方、意外と多いのでは?そんな皆さんを、まずは時刻表の世界の入口にご案内しましょう。

執筆者:高橋 良算


そもそも時刻表って何?

まず、そもそも「時刻表」とは何でしょうか。国語辞典で調べてみると、次のように書いてありました。

乗り物の発着時刻を表にしたもの。タイム-テーブル。時間表。(三省堂 大辞林より)

ダイヤグラム
すべての基本はダイヤグラム
鉄道をはじめ交通機関の多くは「ダイヤグラム」という基本計画に従って運行されていて、「ダイヤの乱れ」とか「ダイヤ改正」などという言葉はここからきています。ダイヤグラムは線や記号で列車等の運行状況を表した図表。駅の発着時刻はもちろん、運転のために必要な情報がこと細かく記載されています。

しかし一般の利用者がこれをそのまま読み取るのは難しいので、旅行に必要な情報だけを取り出し、それを数字と文字に置き換え、いわばわかりやすく「翻訳」して表にしたものが「時刻表」というわけです。

時刻表は、明治5年に日本初の鉄道が新橋~品川間で開業した時からすでに存在していました。当時はまだ路線も列車本数も少なく時刻表もたった1枚の紙でしたが、次第に線路が延び、列車本数も増え始めた明治22年には日本で初めて冊子タイプの時刻表が発行され、明治27年にはいよいよ月刊の時刻表が登場するのです。

……と語り始めると、それだけで一冊の本になってしまいますのでやめておきますが、現在発行されている時刻表のうち最も歴史があるのは、JTBパブリッシング発行の「JTB時刻表」。大正14年に創刊された「汽車時間表」から連綿と発行を続け、今年でちょうど創刊80周年、2005年10月号で通巻957号という大ロングセラーです。

時刻表はロングセラー&ベストセラー!

様々な時刻表
毎月たくさんの時刻表が発行される
冊子タイプの時刻表のうち一番大型のものは、B5判サイズで毎号1,000ページ以上あります。厚さのある書物といえば電話帳が思い浮かびますが、今手元にある「タウンページ」は1,400ページほどでした(エリアによって差はあります)。時刻表よりひと回り大きいサイズとはいえ、電話帳が年1回しか発行されないのに対し、時刻表は毎月発行されています。

時刻表の目次ページあたりにはたいてい、「時刻表は毎月変わっています。必ずその月のものをお使いください」とあります。どうせ毎月買わせるための売り文句だろう、と思われるかも知れませんが、必ずしもそうではなくこれは本当のことなのです。

もちろん全ての内容が毎月変更されているわけではありませんが、たとえそれが1分の変更だったとしても、目的の列車に乗り損なう可能性があるわけで、慎重を期すならばやはり最新のものを買ったほうがよいでしょう。年に数回あるダイヤ改正などの時はなおさら注意が必要です。

さらに、先ほどの「JTB時刻表」とともに日本を代表する「JR時刻表」(交通新聞社発行)の発行部数は公称70万部。これはあらゆる月刊誌の中でもトップクラスのものです。ロングセラーにしてベストセラー、これが時刻表なのですね。

ちょっと講釈が長くなってしまいましたが、時刻表の概要がざっとおわかりいただけましたでしょうか?

>>次のページでは時刻表の種類を紹介します。>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます