資産運用

100万円を定期預金と個人向け国債(変動10・固定5)に10年預けたら、利息はどれくらい違う?【2025年11月】

100万円を10年間運用する場合、定期預金10年ものと個人向け国債(変動10年/固定5年)で、受取利息にどの程度の差が生じるのでしょうか。All Aboutマネー編集部が最新の金利情報をもとに、比較調査した結果をご紹介します。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

最近は、預金金利や国債の利回りが少しずつ上がり、「預けたらどのくらい増えるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、100万円を10年間運用する場合の利息を、定期預金と個人向け国債(変動10年/固定5年)で比較してみました。

それぞれの金利や利息の受け取り方の違いにも注目しながら、じっくり見ていきましょう。

100万円を10年間預けるなら、どの定期預金がおトク?

定期預金は、中途解約をしない限り、原則として満期まで引き出しできませんが、普通預金と比べて金利が高めに設定されているのが特徴です。

では、具体的にどれくらいの金利で預けられるのでしょうか。今回は、来店不要で申し込みができる銀行を中心に、10年ものの定期預金を編集部が調査しました(2025年11月18日時点)。

①SBJ銀行
  • 商品名:100万円上限定期預金<ミリオくん10>
  • 金利:1.35%
  • 預入期間:10年
  • 預入金額:1円以上100万円以下(1円単位)
※1人1口座のみで、一括預入限定。

②ソニー銀行
  • 商品名:円定期預金
  • 金利:0.75%
  • 預入期間:10年
  • 預入金額:1000円以上(1円単位)
 
③ローソン銀行
  • 商品名:スーパー定期
  • 金利:0.70%
  • 預入期間:10年
  • 預入金額:1万円以上1億円未満(1円単位)
 
④静岡銀行 しずぎんインターネット支店
  • 商品名:スーパー定期
  • 金利:0.53%
  • 預入期間:10年
  • 預入金額:1万円以上(1円単位)
 
上記に続く、金利0.50%の銀行には以下のような大手・ネット銀行もあります。
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、楽天銀行、PayPay銀行、スルガ銀行

金利1.35%の定期預金に100万円を10年預けたら、利息はいくら?

では、これらの定期預金の中で最も高い金利を使って、利息を試算してみましょう。金利1.35%・10年満期の定期預金(単利型)に、100万円を預け入れると10年後に受け取れる利息は次の通りです。

100万円×0.0135×10=13万5000円(税引き前)

10年間で13万5000円、税引き後(20.315%控除)ではおよそ10万7575円の利息を受け取れます。

なお、定期預金は商品によって単利と複利があり、利息の計算方法が異なります。この商品は単利型で当初の元本に対して利息が計算されます。定期預金を利用する際は、利息の計算方法についても確認するとよいでしょう。

変動10(金利変動なしを想定)を100万円購入したら?

2025年11月20日時点(第188回債)の個人向け国債・変動10年の年利は1.10%(税引き前)です。個人向け国債の利息は元本に組み込まれず再投資もされないため、単利運用となります。なお、利息は半年ごとに受け取ることができます。

変動金利型の国債は、半年ごとに実勢金利に応じて金利が見直される仕組みですが、今回は「金利が10年間ずっと変わらなかった場合」を想定してシミュレーションしてみましょう。

例えば、個人向け国債・変動10年を100万円購入した場合の利息は次の通りです(表面利率をもとにした単利計算で算出)。

100万円×0.0110×10=11万円(税引き前)

10年間で合計11万円、税引き後(20.315%控除)ではおよそ8万7653円の利息を受け取れます。なお、利息は半年ごとに受け取ることができ、1回当たりの利息は次の通りです。

100万円×(0.0110/2)=5500円(税引き前)
税引き後では、およそ4383円です。

固定5年(2回購入・金利変動なしを想定)を100万円購入したら?

2025年11月20日時点(第176回債)の個人向け国債・固定5年の年利は1.19%(税引き前)です。変動10年と同じく、単利運用です。例えば、個人向け国債・固定5年を購入した場合の利息は次の通りです(表面利率をもとにした単利計算で算出)。

100万円×0.0119×5=5万9500円(税引き前)

5年後に、仮に利率が同じ条件(1.19%)のまま再び固定5年を購入した場合、もう一度5万9500円の利息を受け取れるため、

5万9500円+5万9500円=11万9000円(税引き前)

10年間で合計11万9000円、税引き後(20.315%控除)ではおよそ9万4857円の利息を受け取れます。なお、利息は半年ごとに受け取ることができ、1回当たりの利息は次の通りです。

100万円×(0.0119/2)=5950円(税引き前)
税引き後では、およそ4742円となります。

安全資産を上手に使って、堅実な資産形成を

では、それぞれの利息は、どのくらいになるでしょうか。

定期預金(年利1.35%)
13万5000円(税引き前)、約10万7575円(税引き後)

個人向け国債・変動10年(年利1.10%)
11万円(税引き前)、約8万7653円(税引き後)

個人向け国債・固定5年×2回(年利1.19%)
11万9000円(税引き前)、約9万4857円(税引き後)

定期預金と個人向け国債は、いずれも元本割れのリスクが極めて低い資産として、将来に備えたい方に適した選択肢です。ただし、それぞれに特徴があり、例えば「利息をいつ受け取るか」「途中解約がしやすいか」など、違いがあります。

金利だけでなく、商品の仕組みやご自身の資金の使い道、ライフプランに照らして、どちらがより自分に合っているかを考えてみることが大切です。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます