銀行・郵便局

「外出がつらい」「通帳が心配」…そんなときは? ゆうちょ銀行の“シニアに優しい”安心サービス4選

「外出が大変になった」「通帳の管理を家族に任せたい」「一人暮らしで少し不安……」など、高齢者が抱える悩みに応える仕組みが整っているのがゆうちょ銀行の強み。今回は、シニア世代が“安心・便利に”使える、ゆうちょ銀行のおすすめサービス4つをご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
デジタル化が進む今も、「やっぱり郵便局が一番安心」と感じる人は多いのではないでしょうか。ゆうちょ銀行は全国どこにでもあり、昔から使い慣れた安心感に加え、高齢者に寄り添うサービスが充実しています。

「外出が大変になった」「通帳の管理を家族に任せたい」「一人暮らしで少し不安……」など、高齢者が抱える悩みに応える仕組みが整っているのがゆうちょ銀行の強み。

今回は、シニア世代が“安心・便利に”使える、ゆうちょ銀行のおすすめサービス4つをご紹介します。
ゆうちょ銀行でシニアにおすすめのサービス4選とは?※画像:amanaimages

ゆうちょ銀行でシニアにおすすめのサービス4選 ※画像:amanaimages

ゆうちょシニア向けサービス1:新規の年金受給+ゆうちょ通帳アプリ登録で最大1500円のキャッシュバック!

全国に約2万4000の郵便局・ゆうちょ銀行、そして約3万1200台(2024年9月末時点)のATMが設置されており、都市部でも地方でも利用しやすいのがゆうちょ銀行の魅力です。

これから年金を受け取る方は、ゆうちょ口座で年金受給を申し込み、さらに「ゆうちょ通帳アプリ」の初期設定を完了すると、最大1500円の現金がプレゼントされるキャンペーンが実施されています(※終了日は未定)。

年金受け取りの申し込みは簡単で、年金請求書の「受取機関」欄にゆうちょ銀行(または郵便局)を選んで提出するだけです。「ゆうちょ通帳アプリ」を登録しておくと、スマートフォンから残高照会や入出金履歴の確認、送金などが手軽に行えます。

【シニアのメリット】
身近な郵便局で顔なじみの職員に相談できる安心感があり、年金受け取りやATM操作もスムーズ。アプリの使い方も窓口で教えてもらえるため、スマホに不慣れな方でも安心して利用できます。

<参照>
ゆうちょ銀行「年金自動受取り」
ゆうちょ銀行「ゆうちょ通帳アプリ」

ゆうちょシニア向けサービス2:年金配達サービス

外出が難しい方のために、郵便局員が自宅まで年金を届けてくれる安心のサービスです。体調や年齢などの理由で窓口に行けない方に対し、郵便局員が本人確認を行ったうえで、確実に現金を手渡しします。

この制度を利用するには、「年金配達申込書」に、ゆうちょ銀行の店長・郵便局長・民生委員のいずれかの証明が必要です。手続きは郵便局の窓口で相談できます。

【シニアのメリット】
外出が困難でも、安心して年金を受け取れるのが最大の利点。顔なじみの郵便局員が訪問してくれるため、防犯面でも安心です。一人暮らしの方にとっては、人とのつながりが感じられる心強いサービスです。

<参照>ゆうちょ銀行「年金配達サービス」

ゆうちょシニア向けサービス3:代理人カードサービス

「代理人カード」は、口座名義人に代わって家族などが預金の出し入れをできるキャッシュカードです。

申し込みは、本人と代理人が一緒に最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の窓口で行います。必要なものは、通帳・届出印・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)。手続き後、約2週間でカードが郵送されます。発行手数料は無料で、1つの口座につき1枚のみ発行可能。複数人での共用はできません。

【シニアのメリット】
体調不良や入院などで外出が難しくなっても、家族が代わりにお金の出し入れや支払いができるので安心です。

ゆうちょシニア向けサービス4:みまもりサービス(高齢者見守り)

「郵便局のみまもりサービス」は、郵便局員が月1回程度ご自宅を訪問し、生活の様子をさりげなく確認してくれるサービスです。訪問時には「健康状態」「食事・睡眠の様子」「家の中の異変」など、日常の小さな変化をチェック。会話を通して、体調や暮らしの様子を丁寧に確認します。

訪問内容は家族や登録した連絡先に報告され、もし連絡が取れないなどの異常があった場合は、自治体や警察などへの緊急連絡体制も整っています。

【シニアのメリット】
一人暮らしでも「定期的に誰かが気にかけてくれる」安心感が得られます。離れて暮らす家族も、日々の生活状況を把握できるため心強いサポートになります。地域の郵便局員が担当するため、顔なじみの関係を築けるのも安心です。

<参照>郵便局のみまもりサービス(高齢者見守り)

まとめ

ゆうちょ銀行のサービスは、「いつもの郵便局で相談できる」「顔なじみの職員が対応してくれる」といった人の温かさや安心感が魅力です。

デジタル化が進む時代だからこそ、こうした“身近で支えになる存在”をうまく活用することが、シニア世代の暮らしをより安心で快適なものにしてくれます。

自分の生活スタイルや体調に合わせて、利用しやすいサービスから取り入れてみましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます