食費に加え、水道光熱費やガソリン代も上がる中、節約を意識するのは自然な流れです。しかし、食費は健康を守るための大切な支出でもあります。今回は、家計における「食費」に注目し、理想的な割合と無理なく取り組める節約の工夫をご紹介します。
エンゲル係数とは?
エンゲル係数とは、家計全体の支出の中で「食費がどのくらいの割合を占めているか」を示す指標です。生活にどれだけゆとりがあるか、支出のバランスはどうかを考える手掛かりになります。計算式は以下の通りです。・エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)
●日本の平均エンゲル係数
総務省の「家計調査 家計収支編(2024年)」の「世帯主の年齢階級別 1世帯当たり1カ月間の収入と支出(二人以上の世帯・勤労者・無職を含む)」で確認した平均エンゲル係数は「28.3%」です。
この数値は、次のデータから算出されました。
・1カ月の平均食費:約8万5040円
・1カ月の消費支出全体:約30万243円
さらに、世帯人数別に食費の平均金額とエンゲル係数を見てみましょう。
●世帯人数別の食費の平均金額とエンゲル係数はいくら?
世帯人数別の1カ月当たりの食費の平均金額とエンゲル係数は、以下の通りです。
【世帯人数別の食費の平均金額(エンゲル係数)】
・2人世帯:7万5374円(28.0%)
・3人世帯:8万7876円(28.3%)
・4人世帯:9万6328円(28.2%)
・5人世帯:10万5480円(29.3%)
・6人以上:11万8265円(32.1%)
人数が増えることでまとめ買いや料理の効率化により1人当たりの食費は抑えられますが、全体の支出に占める割合を見ると、大人数世帯ほど食費の負担感は高まることが分かります。
●食費はどのくらいが適正なの?
食費は家族の年齢や世帯構成、好みなどで大きく変わるため、「うちの食費は高いの?安いの?」と迷う人も多いものです。まずは、自分の家庭のエンゲル係数を出してみましょう。
仮に1カ月の消費支出が32万円で、エンゲル係数が「30%」だとすると、食費は9万6000円になります。ここから2~3%分を減らすとすれば、目標は8万6400~8万9600円です。
目安としては、日本の平均に近い28%前後を参考にするとよいでしょう。「あと数%だけ食費を抑えてみよう」と考えると、無理なく節約が続けられます。
食費を節約するための工夫4選
食費を節約するには、以下の4つを試してみましょう。●工夫1:予算を決める
1カ月の食費の上限を決め、さらに1週間ごとの目安も立ててみましょう。枠を決めると「この範囲でやりくりしよう」という意識が働き、自然とムダ買いを防げます。
●工夫2:自炊を中心にする
食費の節約に一番効くのはやはり自炊です。といっても、全てを自炊に切り替える必要はありません。外食を週1回減らすかわりに、スーパーのお総菜を取り入れるなど、無理なくできる工夫から始めるのが長続きのコツです。
●工夫3:買い物は週1~2回にまとめる
買い物に行く回数が増えるほど「ついで買い」が増えてしまいます。まとめ買いをして週1~2回に抑えることで、ムダを減らせます。買い物前には簡単な献立を考えてリスト化しておくと、買い忘れも防げて効率的です。
●工夫4:食材を最後まで使い切る
「買った食材をムダにしないこと」も大切です。野菜の皮や茎をスープに使ったり、余った食材を冷凍保存して次の献立に生かしたりするだけで、食費は大きく変わります。フードロスを減らすことは、節約だけでなく環境にも優しい取り組みです。
まとめ
食品の値上げは今後もしばらく続きそうです。2025年10月には3000品目を超える見込みで、4月に次ぐ大きな値上げラッシュになると予想されています。とはいえ、食費は健康にも直結する大切な支出です。少しの工夫でムダを減らしたり、買い方を見直したりするだけでも家計はぐっと楽になります。無理のない方法で、上手にやりくりしていきたいです。参照:株式会社帝国データバンク「食品主要195社・価格改定動向調査」