年金・老後のお金クリニック

63歳を前に退職しました。失業手当と特別支給の老齢厚生年金はどちらを優先すべきでしょうか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、失業手当(基本手当)と特別支給の老齢厚生年金の選択について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。※サムネイル画像:PIXTA

京極 佐和野

京極 佐和野

50代から考えるライフプラン ガイド

日本FP協会認定 CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定CDAを保有し、マネープランと働き方の両面からアドバイス。人生100年時代の「自分らしく輝くセカンドライフ」実現にむけて、総合的な支援に従事。FP相談は20年以上の実績、研修・講演など活動は多岐に及ぶ。

...続きを読む
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、失業手当(基本手当)と特別支給の老齢厚生年金の選択について説明します。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:63歳を前に退職しました。失業手当と特別支給の老齢厚生年金はどちらを優先すべきでしょうか? 失業手当の後に特別支給の老齢厚生年金を申請することは可能ですか? 65歳以降の年金に影響はありますか?

「1962年11月生まれ。11月で63歳になりますが5月に仕事を辞めました。失業手当をもらうのは3カ月後くらいになると思うのですが、失業手当をもらったほうがいいのか、63歳になったら特別支給の老齢厚生年金をもらったほうがよいのか、悩んでいます。特別支給の老齢厚生年金をもらわず失業手当をもらい、失業手当をもらった後に特別支給の老齢厚生年金の手続きはできるのでしょうか? 65歳からの年金にはどう影響しますか?」(たこぽんさん)
失業手当をもらった後に特別支給の老齢厚生年金の手続きはできる?(画像:PIXTA)

失業手当をもらった後に特別支給の老齢厚生年金の手続きはできる?(画像:PIXTA)

A:特別支給の老齢厚生年金は、失業手当の受給中は停止されますが、後から申請できます。65歳以降の年金には影響しないため、収入の見通しを踏まえて選ぶことが大切です

65歳を迎える前に退職を検討している方にとって、「失業手当(正式には雇用保険の基本手当(失業等給付)といいます)を受け取るか、特別支給の老齢厚生年金を選ぶか」は、生活設計に直結する重要な選択です。たこぽんさんからいただいたご相談は、まさにその分岐点に立つ方のリアルなお悩みですね。

まず押さえておきたいのは、失業手当と特別支給の老齢厚生年金は原則として同時に受け取れないという制度上のルールです。失業手当を受給している期間中は、特別支給の老齢厚生年金の支給が全額停止されるため、どちらか一方を優先する必要があります。

この仕組みは、「今の生活をどう支えるか」という視点で選択を迫るものですが、失業手当の受給が終わった後に、改めて特別支給の老齢厚生年金の申請をすることは可能です。年金の受給権そのものが失われるわけではないため、「まずは失業手当でつなぎ、その後に特別支給の老齢厚生年金を受け取る」という流れも選択肢として成り立ちます。

65歳以降に受け取る老齢基礎年金や老齢厚生年金には、今回の選択が影響しません。失業手当を優先しても、将来の年金額が減ることはないため、この点は安心材料の1つです。

税制面では、失業手当は非課税ですが、特別支給の老齢厚生年金は課税扱いです(控除により非課税となる場合もあります)。こうした違いは手取り額に影響するため、事前に確認しておくことで生活の見通しが立てやすくなります。

また、税負担だけでなく、健康保険料や介護保険料も収入に応じて発生します。制度を選ぶ際には、こうした負担も含めて収支バランスを考えておくことが大切ですよ。

退職後の収入をどうつなぐかは、制度を選ぶだけの話ではなく、自分らしい生活設計そのものです。制度の仕組みを正しく理解し、収入見込みや税負担を踏まえたうえで、「今の安心」と「将来の安心」のバランスを取ることが、納得感のある選択につながりますよ。

そしてもう1つ大切なのが、“わたし仕様”で確認してみることです。申請のタイミングや手続きの流れによって、実際の運用には細かな違いが生じることもあります。

例えば……
  • 失業手当の受給資格の判定時期
  • 特別支給の老齢厚生年金の申請に必要な書類や手続きの流れ
  • 支給開始月の確認と収入設計への反映
こうした点は、年金事務所やハローワークに直接問い合わせておくことで、より確実で安心感のある判断ができます。制度はあくまで仕組みであり、暮らしは現場です。その間をつなぐには、制度の使い方を自分の状況に当てはめて確認してみることが、納得感ある選択への第一歩になります。

※専門家に質問がある人はこちらの応募フォームからお願いします
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます