株式投資の人気ブロガー・斗比主閲子さんが辿り着いた「富裕層になれるお金の方程式」を解説した『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(斗比主閲子著)から一部抜粋し、本当にコスパのよい教育費の使い方を紹介します。
コスパ最強は幼児教育!?
子どものいる家庭では、住居費の次に大きな支出として教育費があります。色々な計算方法がありますが、保育園・幼稚園から大学まですべて国公立で済めば学費は1000万円程度、すべて私立に通えば2500万円程度となります。あくまで学費だけですから、塾や習い事を加えるとさらに数百万円かかり、海外留学や私大の医学部進学なんていうことになれば1000万円以上積み増されます。
もう金額を聞くだけで憂鬱な気持ちになるのは必至で、少子化にもなるなとつくづく思います。地域や所得水準によっては、子どもの医療費が無償になったり、高校までの学費も無償になったりしますが、本当に少子化をどうにかしたいなら大学までの学費を完全無償化してほしいですよね。
そんなことを言っていても始まらないので、どうやって教育費を抑えるか紹介します。ポイントは、子どもが小さいうちにお金をかけるということです。
「え、結局お金をかけるって話なの!?」と思われるでしょうが、実は子どもが小さい時ほど、教育費の「コスパが良い」のです。
公教育をいかに効率的に行うかについては、世界中で様々な研究が行われており、未就学児(小学校入学前)が質の高い教育を受けた場合、その後の人生で年収が上がりやすいことが確認されています。
また収入に限らず、ある年齢での学習進度が速い、犯罪歴が少ないという点も研究によって確認されています。
そうと分かれば、未就学児の時期に、スポーツや音楽、算数などの早期教育を受けさせようと思われるかもしれませんが、ちょっと待ってください。ここで言う幼児教育とは早期教育ではありません。「最後までやり抜く力」「コミュニケーション力」といった非認知能力を向上させるための教育になります。
年収が高くなる「4つの躾」
例えば、嘘をついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をするということを子どもに躾けるということだけでも、十分効果があるという研究があります。この四つの躾を親が子どもに授けた場合とそうでない場合とでは、子どもが成人してからの年間所得が80万円も違ったそうです。私は教育経済学の専門家ではありませんから、詳しくは、学力をどう効率的に向上させるかについて様々な研究を紹介した『「学力」の経済学』(中室牧子著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)を読んでみてください。
昨今は都市部を中心に中学受験がブームになっていて、教育費はさらに増加傾向にあります。各家庭での教育方針は様々でしょうが、「その教育費は『コスパが良い』の?」という観点は、他の支出と同様に意識して悪いことはないと思います。
勉強のご褒美はタイミングが大事
我が家では中室牧子さんの著書をはじめ、その後の研究も参考にして、・勉強のご褒美は、勉強の後にあげる
・子どもの良い結果(アウトプット)にご褒美をあげるのではなく、良いプロセス(インプット)にご褒美をあげる
・子どもに自身で計画を立てさせ、計画通りに実践、成功する経験を積ませる
・ゲームは悪と考えず、ゲームと付き合うルールを子どもと話して合意する
ということを実践してきました。特に一つ目はかなり意識していたところです。友達と公園で遊んだり、家でゲームをしたりするのは、必要な勉強が終わってからというのは徹底しました。
漫画『ドラえもん』で、のび太のお母さんが遊んできたのび太に対して、「勉強しなさい!」と怒るシーンがありますが、楽しく遊んできた後に叱られて勉強しても大抵やる気が出ないのは、皆さんも同様の経験があるのではないでしょうか。
正直に言って、子育ては遺伝や環境にも大きく影響を受けますし、我が家で工夫したことが本当に効果があったかどうかは分かりません。
ただ、親が言わずとも子どもたちだけで朝起きて勉強をしていますし、ニュースで自然災害の報道などを見ていると「何か自分たちで助けられることはないか」と言ったりしているので、「我が家の子育てはおおむね間違っていなかったかな」と自分の中では判断しています。
なお習い事は、子どもたちの希望であるスポーツと、親の希望で公文(国語・算数)に通いました。
スポーツは具体名は伏せますが、競技人口が少なかったこともあり、かなり熱心に指導を受けられて「お得」と親が内心考えていたのは、子どもたちには伝えていません(笑)。
公文は習熟度別にスモールステップで学習をすることができ、毎日の学習習慣を付けることができたように思います。先取り学習として注目されがちですが、我が家では毎日少しずつ勉強する材料があるという点で活用していました。
斗比主閲子(とぴしゅ えつこ)プロフィール
1976年生まれ、旧帝大卒、会社員、既婚、子どもあり。という設定のブロガー。