さて、そんな今も通常の支払いに利用されている野口英世の千円札が手数料込みで11万1000円になったと聞いて、どういうこと?と思われる人も多いことでしょう。実は、2025年7月19~20日に開催された第41回AW(オークションワールド)オークションにおいて、野口英世の千円札が額面の100倍となる10万円(手数料込みで11万1000円)で落札されたのです。
いったいなぜそんなに高額落札となったのか、解説していきます。
野口英世の千円札は3種類存在する

額面の100倍の金額で落札された実際の千円札(表面) ※画像:第41回AWオークション
おおよそ20年周期で新紙幣が発行されており、この野口英世の千円札も20年近く発行されました。さて、今回落札された野口英世の千円札は記番号の色が褐色。2011年7月19日から発行されたものです。8年近く発行されていたため、探せば褐色の千円札はいくらでも見つかりそうな気もします。
最大のポイントは褐色かつ、4のゾロ目、アルファベット部分が一桁、未使用であることです。
初期のものは収集している人も多い

額面の100倍の金額で落札された実際の千円札(裏面) ※画像:第41回AWオークション
また、紙幣には最初のアルファベットが一桁のものと二桁のものがありますが、アルファベットが一桁であるということは、その時期に発行されたものの中では最初の方に発行されたということです。今回落札された千円札の最初のアルファベットは“D”。野口英世の千円札の場合、一桁のもので、かつゾロ目は市場でもそうそう出現するわけではないため、プレミアムがついたと考えられます。
なお、今回の記番号は“4のゾロ目”でした。一般的に、ゾロ目で人気があるのは7や8です。そのため、もしかしたら収集している人が一桁のもので1~8のゾロ目までを収集するために多少高値でも買いたいと思ったために、高額落札となった可能性もあるのではないかと思います。
ゾロ目の収集は、7だけとか8だけとかを集める人もいますが、どうせなら全て集めたいとなることも十分考えられます。新紙幣が流通のメインとなれば、自ずと旧紙幣を見る機会が減り、ゾロ目などの珍番は価値が高まる可能性があります。今なら旧紙幣でもまだ見つけられる可能性はあると思いますので、ぜひお財布の中身やお釣りをもらう際にチェックしてみてくださいね。
<参考>
第41回AWオークション Lot番号:5129 日本 野口英世1000円札 Bank of Japan 1000Yen(Noguchi) 平成23年(2011~) (UNC)未使用品
>次ページ:11万円で落札された実際の千円札を見る