節約

ゴミの悪臭・コバエを発生させない! 夏だからこそ気を付けたい「ゴミの管理方法」

気温が高くなる夏は特に気になるゴミの悪臭やコバエ。ゴミの管理方法1つで、悪臭やコバエの発生を防ぐことができます。今回は、夏だからこそ気を付けたい「ゴミの管理方法」についてご紹介します。

矢野 きくの

矢野 きくの

節約・家事・100円ショップ ガイド

家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

...続きを読む
屋外のゴミ箱

夏は特に気を付けたいゴミの管理

夏になると気を付けなければいけないのが、ゴミの管理。大型マンションなどで曜日を問わず24時間いつでもゴミを出せる環境ではない限り、ゴミの収集日は週に1~2回となり、それまで家に置いておかなければなりません。特に生ゴミは気を抜くと、悪臭を発したりコバエが発生したりと不快な状態になってしまいます。

そこで今回は、夏だからこそ気を付けたい「ゴミの管理方法」をご紹介します。

どうして悪臭が発生するのか

夏は気温が高いため、ゴミの分解が急速に進む状態となっています。細菌が繁殖しやすく、短時間で腐敗して悪臭を放ってしまうのです。その中でも特に肉や魚の切れ端、汁気のある食品などのゴミは、ニオイが強くなりがちです。

さらに、ゴミ袋の中で水分と熱がこもると、強烈な腐敗臭が発生しやすくなります。これらのゴミを室内に置いておくとニオイが部屋全体に広がり、衛生面だけでなく生活の快適さにも大きく影響を与えてしまいます。

悪臭を発生させないためには?

ゴミの悪臭を防ぐためには、「水分を減らす」「密閉する」「温度を上げない」の3つが重要なポイントとなってきます。

・水分を減らす
特に汁気の多い生ゴミはニオイの原因になりやすいので、水切りをしっかりとしなければなりません。

まずは水分を付けない工夫。野菜の皮をむくときなど、シンクに捨てると水気と触れてしまうので、乾いた野菜の皮は乾いたまま捨てられるよう、切っているときから別の袋に入れるようにします。排水口のゴミ受け皿にたまった食べカスなども、しっかりと水分を切ってからゴミ袋に入れるようにしましょう。新聞紙などで水分を吸わせてから捨てると効果的です。

・密閉する
ゴミ袋の口はしっかり結びます。水分が付いている生ゴミについては、それだけ分けて1つの袋に入れ、袋の上部をしっかりとねじってから結ぶようにすると、中の悪臭が広がりにくくなりますよ。
ゴミ袋の結び方

ゴミ袋の上をくるくるとひねってから結ぶことで、よりしっかりと閉じることができる

・温度を上げない
温度が高いと腐敗が進みやすくなるため、ゴミ箱の置き場にも工夫が必要です。ゴミ収集日まで涼しい場所にゴミ箱を置くようにしましょう。屋外に置く場合も、直射日光が当たらない場所に置くことで幾分ニオイを防ぐことができます。さらに、ゴミ箱の中に消臭剤や重曹を入れておくとニオイ対策として効果的です。

下ろした魚のゴミなど腐敗しやすいものがあるときは、生ゴミを冷蔵庫で冷凍させておくこともおすすめです。「生ゴミを冷蔵庫に?」と思うかもしれませんが、少し前までは食べるものだったわけで、腐敗していなければ決して汚いものではありません。気になる場合は、冷凍室にカゴなどを入れてゴミを入れるエリアを分けておくといいでしょう。

どうしてコバエが発生するのか

続いてコバエについてです。「どこから来たのか?」と思うほどに、気付くとコバエが発生していたという経験がある人もいるでしょう。

夏は気温と湿度が高く、生ゴミが腐敗しやすい状態です。腐った食べ物のニオイや水分は、コバエにとって絶好の産卵場所となります。特に果物の皮や野菜くず、汁気のある食品ゴミなどは要注意です。ゴミ袋の口が開いていたり、長時間キッチンにゴミを置いたりしておくと、わずかなニオイでもコバエが寄ってきて卵を産みつけてしまいます。その結果、数日後には小さなコバエが大量に発生することに……。

コバエを発生させないためには?

コバエを防ぐには、ゴミの「密閉」と「早めの処分」が基本です。生ゴミはできるだけ水気を切り、新聞紙などに包んでからビニール袋に入れ、しっかり口を結んで密閉しましょう。

ゴミ袋はこまめに外に出し、室内に長時間置かないようにします。特に生ゴミは毎日処分するのが理想。また、三角コーナーや排水口などにもコバエは寄ってくるため、毎日の調理後にしっかりと掃除しておくことが大切です。
ゴミ箱

ゴミ箱はしっかりとふたを閉める

外に置くゴミ箱は、しっかりとふたが閉まるものを利用しましょう。

今回ご紹介したような方法でゴミを処理しておくと、真夏でもゴミのニオイやコバエを防ぐことができます。少し面倒かなと思うことでも、日々やっておくことで快適な生活につながるので、ぜひお試しください。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節約対策の書籍をチェック!楽天市場で節約関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます