そこで今回は、夏だからこそ気を付けたい「ゴミの管理方法」をご紹介します。
どうして悪臭が発生するのか
夏は気温が高いため、ゴミの分解が急速に進む状態となっています。細菌が繁殖しやすく、短時間で腐敗して悪臭を放ってしまうのです。その中でも特に肉や魚の切れ端、汁気のある食品などのゴミは、ニオイが強くなりがちです。さらに、ゴミ袋の中で水分と熱がこもると、強烈な腐敗臭が発生しやすくなります。これらのゴミを室内に置いておくとニオイが部屋全体に広がり、衛生面だけでなく生活の快適さにも大きく影響を与えてしまいます。
悪臭を発生させないためには?
ゴミの悪臭を防ぐためには、「水分を減らす」「密閉する」「温度を上げない」の3つが重要なポイントとなってきます。・水分を減らす
特に汁気の多い生ゴミはニオイの原因になりやすいので、水切りをしっかりとしなければなりません。
まずは水分を付けない工夫。野菜の皮をむくときなど、シンクに捨てると水気と触れてしまうので、乾いた野菜の皮は乾いたまま捨てられるよう、切っているときから別の袋に入れるようにします。排水口のゴミ受け皿にたまった食べカスなども、しっかりと水分を切ってからゴミ袋に入れるようにしましょう。新聞紙などで水分を吸わせてから捨てると効果的です。
・密閉する
ゴミ袋の口はしっかり結びます。水分が付いている生ゴミについては、それだけ分けて1つの袋に入れ、袋の上部をしっかりとねじってから結ぶようにすると、中の悪臭が広がりにくくなりますよ。 ・温度を上げない
温度が高いと腐敗が進みやすくなるため、ゴミ箱の置き場にも工夫が必要です。ゴミ収集日まで涼しい場所にゴミ箱を置くようにしましょう。屋外に置く場合も、直射日光が当たらない場所に置くことで幾分ニオイを防ぐことができます。さらに、ゴミ箱の中に消臭剤や重曹を入れておくとニオイ対策として効果的です。
下ろした魚のゴミなど腐敗しやすいものがあるときは、生ゴミを冷蔵庫で冷凍させておくこともおすすめです。「生ゴミを冷蔵庫に?」と思うかもしれませんが、少し前までは食べるものだったわけで、腐敗していなければ決して汚いものではありません。気になる場合は、冷凍室にカゴなどを入れてゴミを入れるエリアを分けておくといいでしょう。
どうしてコバエが発生するのか
続いてコバエについてです。「どこから来たのか?」と思うほどに、気付くとコバエが発生していたという経験がある人もいるでしょう。夏は気温と湿度が高く、生ゴミが腐敗しやすい状態です。腐った食べ物のニオイや水分は、コバエにとって絶好の産卵場所となります。特に果物の皮や野菜くず、汁気のある食品ゴミなどは要注意です。ゴミ袋の口が開いていたり、長時間キッチンにゴミを置いたりしておくと、わずかなニオイでもコバエが寄ってきて卵を産みつけてしまいます。その結果、数日後には小さなコバエが大量に発生することに……。
コバエを発生させないためには?
コバエを防ぐには、ゴミの「密閉」と「早めの処分」が基本です。生ゴミはできるだけ水気を切り、新聞紙などに包んでからビニール袋に入れ、しっかり口を結んで密閉しましょう。ゴミ袋はこまめに外に出し、室内に長時間置かないようにします。特に生ゴミは毎日処分するのが理想。また、三角コーナーや排水口などにもコバエは寄ってくるため、毎日の調理後にしっかりと掃除しておくことが大切です。 外に置くゴミ箱は、しっかりとふたが閉まるものを利用しましょう。
今回ご紹介したような方法でゴミを処理しておくと、真夏でもゴミのニオイやコバエを防ぐことができます。少し面倒かなと思うことでも、日々やっておくことで快適な生活につながるので、ぜひお試しください。