グルメトピックス

「助かります」ヒガシマル醤油が調味料ごとの“保存方法一覧表”を公開! SNSで話題沸騰

開封後の調味料の保存方法は常温か冷蔵か悩むところ。ヒガシマル醤油の公式Xアカウントは「調味料別の保存方法」の一覧表を公開。SNSユーザーから注目を集めている。※画像:ヒガシマル醤油 公式X

All About 編集部

ヒガシマル醤油が教える調味料の保存方法一覧表

調味料の保存方法一覧表 ※画像:ヒガシマル醤油 公式X

ヒガシマル醤油の公式X(旧Twitter)アカウントが投稿した一覧表「調味料別の保存方法」が注目を集めている。今回一覧表に登場した商品はすべて開封前であれば常温保存が可能だが、開封後は常温か冷蔵かで保存方法が分かれるという。同社はその違いをまとめ、分かりやすく紹介した。

開封前と後で変わる⁉調味料別の保存方法を紹介

ヒガシマル醤油は「ヒガシマル商品の保存方法をおまとめしました!」「粉末商品だけでなく、常温で保存できる商品が多いです」「ご自宅での調味料の保管に、ぜひご参考ください」とコメントして、保存方法の一覧表を公開した。

表では、スープ粉末商品(うどんスープなど)や白だし、ぽん酢など同社の商品がカテゴリごとに分けられていて、開封前・開封後それぞれの保存方法が一目で分かるようになっている。

スープ粉末商品、ちょっとシリーズ、鮮度ボトルは開封後も常温(約25℃)でも保存可能。うすくち醤油は開封したら冷暗所で、白だし商品・ぽん酢商品は開封後に冷蔵庫での保存が必要とのこと。

またヒガシマル醤油は併せて「味やにおいに異常を感じられた場合は、ご使用をおやめください」ともつづった。

「白だしとぽん酢冷蔵庫に入れなきゃ」ユーザーからはさまざまな声

この投稿に対し、SNSユーザーから「助かります」「家帰ったら白だしとぽん酢冷蔵庫に入れなきゃ」「白だし開封後も常温保存してた我が家死亡w」「昔と違い、近年は常温(約25度)が難しい」などさまざまな声が寄せられた。

保存スペースの有効活用や食品ロスを防ぐ意味でも、ぜひこの表を参考にしてみてはいかがだろうか。

<参考>
 ヒガシマル醤油公式X  7月22日
※コメントは原文ママ

>次ページ:【実際の投稿】「ぜひご参考ください」 調味料の保存方法一覧表
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます