社会ニュース

「警察官を名乗る男から…」“ニセ警察詐欺”が全国で増加中! 被害多発で警察庁が注意を呼び掛け

警察庁の公式Xは、警察官を名乗って現金をだまし取る「ニセ警察詐欺」が多発していると投稿。近年はSNSやビデオ通話に誘導するなど手口が巧妙化しており、警察庁は国民に対して注意を呼び掛けている。※画像:警察庁 公式Webサイト

All About 編集部

ニセ警察官による詐欺被害が急増

ニセ警察官による詐欺被害が急増 ※画像:警察庁 公式X

近年、全国各地で警察官を装い現金などをだまし取る「ニセ警察詐欺」が増加している。警察庁の公式X(旧Twitter)アカウントは注意喚起を行った。

「ニセ警察詐欺」が急増…… 見破るポイントは?

警察庁は「警察官を名乗る者から『あなたが犯罪に加担した証拠がある!』などと追い詰められ、『容疑を晴らすため』の行動を指示されて、お金をだまし取られる被害が多発しています」とコメント。事例や対策などを紹介した文書を添付した。

警察庁によると、令和7年5月時点でのニセ警察詐欺の認知件数は3816件、被害額は316億1000万円。詐欺手口の中には実在する警察署の電話番号を偽造表示したり、ビデオ通話で偽物の警察手帳や逮捕状を見せたりするといったケースもあり、手口が巧妙化しているという。

このような詐欺を見破るポイントとして、以下の4点を挙げている。
ホンモノの警察官は、
・電話で捜査対象となっているなどと伝えることはありません。
・メッセージアプリで連絡をすることはありません。
・警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません。
・個人のスマートフォンに突然ビデオ電話をすることはありません。
「警察庁はそうした形で金銭を要求することはありません」と断言したうえで、要求に応じずに警察へ相談するよう呼び掛けた。
 

SNSユーザーからも「電話が来た」との声多数

今回の投稿に対して「電話の向こうで無線の声聞こえたからまじかと思った」「自分は『捜査に協力してほしい』っていう電話が来たことがある」「捜査員を名乗る男からスマホに電話がありました」など、実際にニセ警察官から電話がかかってきたというSNSユーザーの声が散見された。また「本物の警察官が証明に苦労しそうで心配」といったコメントも寄せられている。

もし警察署などの電話番号から連絡があった場合でも安易に信用せず、不審と思った場合はすぐに通話を切り、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)に相談を。 <参考>
警察庁 公式X 
警察庁「ニセ警察詐欺に注意!#ニセ警察詐欺
※コメントは原文ママ

>次ページ:【実際の投稿】「ニセ警察詐欺に注意!」
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます