暮らしのお金

パックご飯VS炊飯、安いのはどっち? 高騰し続けている「お米代の節約」テクを【お金の専門家が解説】

価格高騰が止まらないお米。All About編集部が全国のユーザーに行ったアンケートでは、家計が圧迫されて苦しいという人が多く見られました。主食として欠かせないお米。少しでもお米代を節約するためにはどうしたらいいのでしょうか。

二宮 清子

執筆者:二宮 清子

家計簿・家計管理ガイド

パックご飯VS炊飯、どちらが安い?

パックご飯VS炊飯、どちらが安い?

お米の価格が高騰し続けています。All About編集部が実施した「お米の価格高騰と家計への影響」に関するアンケートでは、家計が圧迫されて苦しいという人が多く見られました。少しでもお米代を節約するにはどうしたらいいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーである筆者が解説します。
<目次>

「食卓が貧相になった」「お茶椀いっぱい→半分に」

ユーザーに「お米の価格が高騰して困っていること」について聞くと、次のような声が寄せられました。

「お米を今まで通り食べることに対して罪悪感を感じてしまうこと。悪いことをしている気になってただごはんをたべているだけなのに嫌な気持ちになる」(40代女性/大阪府)

「コメの価格が高騰し、年金生活のため、収入が限られ、自由に使えるお金が減ってしまい、肉や野菜、果物、加工食品などの低価格商品をさがしている」(70代男性/福島県)

「お米が高騰したことで、今まで趣味に使っていた分のお金や、外食で使うお金を節約しなければいけなくなり、楽しめなくなった」(30代男性/北海道)

「その他の野菜やお肉、お魚、フルーツ、嗜好品にかけれる金額が減ったので、品数が減った。食卓が貧相になった」(30代女性/熊本県)

「本来ならっばお茶碗いっぱいに白ごはんを盛るのですが、価格が高騰してからは白ごはんを半分にして食べています」(40代男性/長崎県)

このほかにも、一度にたくさんのお米を買わずに、パックご飯を活用しているという人も。

「お米を買うと毎月の食費が大変になってしまうので、最近はご飯ではなくて麺類の食事を多くし、お米が食べたいときだけ作れるようにパックのご飯を買うようになりました」(30代女性/埼玉県)

依然としてお米の価格高騰が続く中、お米代を少しでも節約するにはどうしたらいいのでしょうか。今回はパックご飯と炊飯の節約効果を比較します。
 

パックご飯と炊くお米、どっちが安い?

今回は1人暮らしの人を想定してシミュレーションしてみます。

【パックご飯の場合】
電子レンジでチンするだけの便利なパックご飯。お米の高騰とともにパックご飯の価格も上昇しました。以前は1パック(180g)が100~150円で買えていましたが、今ではおよそ150~200円(税込)。

1日1パック食べるとして、1カ月30食だとかかるお金は約4500円~6000円ほど。

【炊飯(炊いて食べる場合)】
一方で、5kgのお米は今は4500円(税込)ほど。

5kgでおよそ33合分。1合で茶碗2杯分で、1食当たり茶碗1杯とすると66食分なので、1食当たり約68円で済むことになります。

1日1杯食べるとして、1カ月30食だと、約2000円ほどに。

つまり、自炊のほうが1カ月で半分以下のコストで済むことに。手間はかかりますが、節約効果は大きいと言えます。
 

お米代を節約する方法3つ

1:炊いたご飯を冷凍保存する
毎回炊くよりも、まとめて炊いて冷凍することで電気代を節約できます。さらに、ついコンビニご飯に手が伸びてしまうなど「ご飯がないから買う」というムダな支出も防げます。1膳ずつ冷凍しておけば、パックご飯並みに手軽です。

2:スーパーの特売日やドラッグストアをチェック
お米は定期的に特売が行われます。週末や月初・月末セール、また意外とドラッグストアでも安く売っていることがあります。買う店を固定せず、チラシアプリやネットで価格を比較して買うのがコツ。

3:お米の等級にこだわり過ぎない
「新潟産コシヒカリ」などのブランド米はおいしいですが、その分値段も高め。無名ブランドや業務用米でも、十分おいしく食べられるものが多いです。レビューや試食を参考に、自分の舌と財布に合うお米を見つけましょう。

お米は毎日の「主食」だからこそ、小さな工夫が年間では大きな節約につながります。手間と節約のバランスを考えながら、家計を無理なく守っていきましょう。今後も物価の変動に柔軟に対応できるよう、情報収集と実践がカギです。

<調査概要>
お米の価格高騰と家計への影響に関するアンケート
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2025年3月12~13日
調査対象:全国20~70代の200人(男性84人、女性113人、回答しない3人)
※回答者のコメントは原文ママ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます