社会ニュース

「私はまだ大丈夫」と言う親にどう伝えたら…「免許返納」を巡る家族のリアルな葛藤とインフラの壁

【高齢者ドライバーのヒヤリハット #5】All About編集部が実施した高齢者ドライバーに関する“ヒヤリ”体験のアンケートでは、家族と免許返納について話し合った経験に関する、数多くの切実な声が寄せられた。

執筆者:All About 編集部

高齢の親は「まだ大丈夫」と言うけれど、事故を起こす前に免許を返納してほしい気持ちもある……

高齢の親は「まだ大丈夫」と言うけれど、事故を起こす前に免許を返納してほしい気持ちもある……

高齢ドライバーによる事故が社会問題として注目される中、免許返納の是非を巡る議論が続いている。今回、All About編集部は全国のユーザーに、「高齢者ドライバーに関するアンケート」を実施した。

本稿ではその結果から、「ご両親と免許返納について会話したことや、もめたことがある人はその内容を詳しく教えてください」という設問に寄せられた回答を紹介する。
<目次>

半数以上が「まだ話していない」 返納を拒まれるケースも

今回のアンケートでは、「免許返納の話をしたことがない」が54%、「免許返納の話をしたことがある」が46%という結果となった。「ない」と回答した側に関して、「そろそろ話すべき」「いずれ必要になる」と予防的な意識はあるものの、実際に行動に移している人はまだ少ないようだ。

「まだ話したことはありませんが、今後危険度が高まることを考えると、そろそろ話し合うべきだと感じています」(40代・女性)

「会話はしたことがありませんが、いずれそのタイミングは来ると思います」(40代・男性)

「まだ話したことはありませんが、近いうちに両親が免許返納についてどう考えているか、意見を聞いてみたいと思っています」(30代・女性)

一方「ある」と回答した人の中では、「自分は大丈夫」「買い物に行けない」などを理由に、返納を拒まれるケースが目立った。

「高齢になったこともあり返納の話をしましたが、地方では車が生活に不可欠なため、『まだ大丈夫』と取り合ってもらえず、なかなか前向きな話し合いができていないのが現状です」(50代・女性)

「免許返納は何度も提案していますが、『車は私にとって自転車』『買い物にもパートにも行けなくなる』と聞く耳を持ちません。実際には事故未満のヒヤリとすることも何度かあり、それを挙げて話しても『私は大丈夫』の一点張りで、話が終わってしまいます」(30代・男性)

「免許返納について話したところ、『車がないと買い物に行けない』と頑なに耳を貸そうとしませんでした」(40代・女性)

一方で、スムーズに返納に応じてくれたというケースも。

「だんだんと運転技術が不安になってきたので、免許を返納した方がいいと伝えたところ、意外にもすんなり受け入れてくれて、実際に返納してくれました。とてもありがたく感じました」(40代・男性)

「親自身が運転に危険を感じ、自主的に免許を返納しました。内心ではそろそろ返納してほしいと思っていたので、正直ホッとしたことを覚えています」(50代・男性)

返納に立ちはだかる地方とインフラの壁

またアンケートを見ていくと、返納を巡るもめ事の背景には、本人のプライドだけでなく、地方における交通インフラの脆弱(ぜいじゃく)さも大きな障壁となっているようだ。

「地方でも、自家用車がなくても移動に困らない社会を作って欲しい」(40代・女性)

「地方に住んでいるため、返納するとどこにも行けなくなってしまい非常に不便です。そのため、返納にはきっと消極的になると思います」(30代・女性)

「両親が暮らしている地域は田舎なので、免許の返納についてはなかなか言い出しにくいのが現状です」(40代・男性)

「視力や運動神経の衰えが見られたため、『そろそろ返納したほうがいいのでは』と話したことがあります。しかし、公共交通が少ない地域のため、車を手放すと買い物ができなくなるといって断られてしまいました」(30代・男性)

「都市部ではバスや電車が頻繁に走っており、待ち時間も少なく移動が容易ですが、地方ではバスは30分から1時間に1本、休日は運休が当たり前です。こうした環境では、家族のサポートがない限り、免許返納という選択をとるのは現実的に難しいと感じます」(30代・女性)

免許返納を巡る会話は、「安全」だけでなく、本人のプライドや地域格差、さらには家族関係にいたるまで、複雑な事情が絡む繊細なテーマである。車を持つ家庭にとっては誰もが通る問題だからこそ、本人の納得を得るためには、早い段階からの丁寧な対話と、社会全体での現実的なサポート体制が求められるのではないか。

<調査概要>
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2025年3月12日~2025年3月26日
調査対象:121人(男性:48、女性:73)
回答者のコメントは原文ママ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます