Q:61歳の女性です。障害年金が支給停止になった場合、特別支給の老齢厚生年金は一生もらえないものになってしまうのでしょうか?
「私は、昭和38年8月生まれの障害年金(障害等級2級)をもらいながら契約社員として働く61歳の女性です。60歳代でいただける特別支給の老齢厚生年金と、65歳からの老齢厚生年金を受け取れるようなのですが、私は、障害年金を選択しようと思っています。しかし、障害年金が支給停止になった場合、その後、特別支給の老齢厚生年金は一生もらえないものになってしまうのでしょうか?」(アケミ)![特別支給の老齢厚生年金ではなく、障害年金を選択しようと思っていますが……](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/0/8/7/8/7/202502051502/508944.jpg)
特別支給の老齢厚生年金ではなく、障害年金を選択しようと思っていますが……
A:障害年金が支給停止された場合、年金の受給権が発生してから時効が成立するまで(5年以内)は、特別支給の老齢厚生年金の請求ができます
障害年金と、特別支給の老齢厚生年金の両方が受け取れる人は、いずれか有利な年金を選択することになります。障害年金と、特別支給の老齢厚生年金は同時にもらうことはできません。相談者「アケミ」さんは、障害年金を選択される予定とのことで、その後、障害年金が支給停止になった時のことをご心配されているようです。今後もし、「アケミ」さんの障害年金が支給停止された場合、その時点で、時効が成立するまで(5年以内)は、特別支給の老齢厚生年金の請求ができます。
「アケミ」さんは昭和38年8月生まれの女性ですので、厚生年金に1年以上加入しているなどの受給要件を満たしていれば、63歳から特別支給の老齢厚生年金を受け取れます。63歳で受給権が発生するので、時効(5年以内)が成立するまでは、特別支給の老齢厚生年金の請求はできます。
※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)