貯蓄

配当金を月2万円受け取るには、いくら必要?

配当金を月2万円受け取るには、いくら必要でしょうか。配当金収入が月2万円を超える筆者が試算した結果、だいたい1000万円あれば配当金を月2万円受け取れます。本記事では、具体的な方法をまとめました。

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon

配当金を月2万円受け取るには、いくら必要?


配当金を月2万円受け取るには、いくら必要でしょうか。本記事では、株式投資で配当金を月2万円受け取るために、いくら必要か試算していきます。

配当金を得られる金融商品はさまざまありますが、本記事では、配当利回りが高い「上場投資信託(ETF)」に投資した場合、いくら必要かを試算します。

「上場投資信託」とは、東京証券取引所などに上場している投資信託のことです。株式市場で毎日取引されているため、取引時間中であれば、買いたいときや売りたいときに、手軽に取引することができます。さいきんの上場投資信託は信託報酬も安いため、筆者もよく利用しています。
 
本記事の目標は「配当金を月2万円以上受け取ること」です。よってここでは、野村アセットマネジメントが運営する「NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信<1577>」を買った場合、配当金を月2万円受け取るためにいくら必要か試算していきます。
 
同ファンドに投資をすると、年に4回(1月、4月、7月、10月)分配金を受け取ることができます。ここでは4回分を合計して、年間で24万円以上の分配金を受け取れる状態を「月2万円」として考えます。
 

2024年5月現在、筆者は、同ファンドの分配金利回りを3%弱と予想しています。仮に、年3%の分配金を受け取れるとしたら1000万円の投資で年30万円の分配金を受け取ることができます。
 
NISAなどの非課税制度を使わない場合、分配金30万円のうち約2割は税金として取られます。税引き後に残るのは約24万円です。月割すると、だいたい月2万円の配当と言えます。
 
以上から、配当金を月2万円受け取るには「1000万円必要」と試算できます。すぐに用意するのは難しくても、計画的に貯金をすれば届きそうな数字です。
 
NISAなどの非課税制度で所得税を抑えれば、もっと少ない資金で配当金を月2万円受け取ることができそうです。所得税がない場合、800万円もあれば十分でしょう。
 
配当金が月2万円も入れば、3カ月に1回くらいは国内旅行へ出かけたり、ちょっと豪華なお店に外食に出かけたりできそうです。本記事で興味が湧いた方は、詳しく調べてみてはいかがでしょう?
 
参考資料
  1. 調査:SPIVA U.S. Scorecard(2022)
  2. 野村アセットマネジメントHP, “NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信”
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます