貯蓄

頭の回転を早めたいときにはどうする?大事な仕事の前にやると良いこと

同じ人間でも、「頭の回転が早い」ときと、「なんかボヤーっとする」ときがあります。大事な仕事が控えていて、なるべく頭の回転を早めたいときには、どんな準備をすると効果があるのでしょうか?

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon
 
大事な仕事の前にやっておきたいこと

大事な仕事の前にやっておきたいこと

頭の回転が早い人って、カッコいいですよね。機転の利いた受け答えができる人とか、短時間で難しい問題を解決できる人を見ると、憧れちゃいます。
 
人間には個人差がありますし、頭の回転を早くするためにもトレーニングが必要です。だから、少年マンガの主人公のように、ごく短期間で、頭の回転が早い人間に「生まれ変わる」のは無理でしょう。
 
とはいえ、同じ人間でも、「頭の回転が早い」ときと、「なんかボヤーっとする」ときがあります。大事な仕事が控えていて、なるべく頭の回転を早めたいときには、どんな準備をすると効果があるのでしょうか?

全体像と目標をはっきりさせる

第一の準備は、その仕事の「全体像と目標」をはっきりさせることです。
 
全体像がはっきりしない仕事は、「何のためにやるのか?」が分からないので、うだうだ悩む時間が増えがちです。
 
また、目標があやふやな仕事は「的のない的あて」みたいなもので、「どう頑張ればよいか」がはっきりせず宙ぶらりんになりやすいです。「何をすればよいか分からないから、つい気がそれてスマホを開いちゃう」みたいなことにもなりやすいので要注意です。

筆者の場合は、大事な仕事の前には、その仕事が自分の人生や仕事仲間、顧客の人生にどんな影響を与えるかや、今日1日で何を終わらせるか決めてから仕事するようにしています。
 
「自分がこれからやる仕事は、大局的に見てどういう意味があるのか?」
「ゴールを達成するために、まずは何に取り組む必要があるのか?」

 
という2点をはっきりさせるだけでも、どこにエネルギーを注ぐべきかがはっきりします。ゴールがはっきりしたら、あとはその方向へ向かって走るだけですから、集中しやすくなるでしょう。

軽めの運動をする

すこしペースの早い散歩など、軽めの運動は集中力を高める効果があります。小学生や中学生は休み時間にグラウンドへ出かけて「鬼ごっこ」や「ドッヂボール」をしますが、これらは学習効果を高めるうえでも有効なようです。
 
軽めの運動はストレス発散の効果があり、良い気分で仕事を始められます。筆者も仕事前のウォーキングによる“ウォームアップ効果”を実感し、「これは良い」と取り入れるようにしました。
かれこれ、もう5年以上、大事な仕事の前には運動するようにしています。

まとめ

投資の神様バフェットと、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツは、かつて「成功の秘訣は何か?」と尋ねられたときに、ともに「集中(フォーカス)」と答えました。
 
大事な仕事が控えているときには、全体像や目標をはっきりさせ、軽めの運動をして、がっつり集中するための環境を整えてみてはいかがでしょうか。
 
参考
  1. 『フロー体験 喜びの現象学』M. チクセントミハイ著
  2. Blasche, G., Szabo, B., Wagner‐Menghin, M., Ekmekcioglu, C., & Gollner, E. (2018). Comparison of rest‐break interventions during a mentally demanding task. Stress and Health, 34(5), 629–638.
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます