年金・老後のお金クリニック

難聴で障害等級2級の障害基礎年金を受給しています。65歳から老齢厚生年金を受給したいのですが、働きながら受給は可能?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、障害年金と老齢厚生年金を働きながら受給することについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

拝野 洋子

執筆者:拝野 洋子

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 / 年金・社会保障ガイド

  • Comment Page Icon
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、障害年金と老齢厚生年金を働きながら受給することについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:難聴で障害等級2級の障害基礎年金を受給しています。65歳から老齢厚生年金を受給したいのですが、働きながら受給は可能でしょうか

「最近65歳になり26年勤めていた会社を定年退職し、系列の派遣として再就職して、厚生年金に加入します。難聴で障害等級2級の障害基礎年金を受給しています。65歳から老齢厚生年金を受給したいのですが、働きながら受給は可能でしょうか。昭和34年3月生まれの女性です」(ばーばさん)
働きながら障害基礎年金と老齢厚生年金は受給できる?

働きながら障害基礎年金と老齢厚生年金は受給できる?

A:障害基礎年金と老齢厚生年金は働きながら受給することが可能です。ただし厚生年金に加入して老齢厚生年金をもらう場合は在職老齢年金制度で調整されます

障害基礎(厚生)年金を受けている方が、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を受けられるようになった場合、「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」という組み合わせを選択することができます。働きながらこれらの年金を受給することは可能です。

ただし60歳以上で厚生年金に加入して働いている場合、老齢厚生年金の基本月額と年収などの12分の1との合計額が月額50万円を超えると、老齢厚生年金の全部または一部が支給停止になります(在職老齢年金制度)。年金事務所で老齢厚生年金の受給見込み額を確認してみましょう。

障害基礎年金・障害厚生年金は在職老齢年金制度の対象になりません。障害基礎年金・障害厚生年金はどんなに高収入で働いていても原則として支給停止にはなりません(20歳になる前に初診日がある障害基礎年金は所得制限あり)。

※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます