貯蓄

新しいNISAで失敗する人の特徴って?

先日、こんな質問を頂きました。「新しいNISAが気になるのですが、失敗したくありません。反面教師として、どんな人が失敗しやすいか教えてください」。 今回は、この質問にお答えします。

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon
先日、こんな質問をいただきました。

「新しいNISAが気になるのですが、失敗したくありません。反面教師として、どんな人が失敗しやすいか教えてください」

今回は、この質問にお答えします。

新しいNISAとは?

「新しいNISAって何?」という方もいると思うので、少しだけ復習しましょう。そもそも、NISAとは金融所得を非課税にできる制度のことです。

株式投資などで得られる金融所得には、およそ20%の所得税がかかります。だから、たとえば100万円の利益を出したら、約20万円の所得税を支払う必要があります。しかし、NISAの非課税枠内であれば、この所得税をチャラにできます。
 
株取引で得た利益と損失を相殺できる「損益通算」を使えないなどの弱点がありますが、金融所得が黒字という条件さえクリアできれば「使うだけでお得な制度」と言えます。

そしてこの制度が2024年に大幅に改正されることになり、「新しいNISA」として注目を集めています。

新しいNISAで失敗する・損する人

そろそろ本題へ移りましょう。新しいNISAで失敗する・損する人は、新しいNISAに限らず、投資全般で損しやすい人と一緒です。
 
具体的には「他人に流されやすい人」や「コスパ意識が低い人」は注意が必要です。
 
第一に、他人に流されやすい人は、質の低い金融商品を買ってしまうリスクがあります。
 
金融商品は玉石混交で、ひどく劣悪なものもあれば、素晴らしいものもあります。それ以外の大多数は「可もなく不可もなく」という無難なものばかりです。
 
それこそ、大言壮語を並べるばかりで実績が伴わない経営者や運用者、アドバイザーもたくさんいます。彼らの甘言を信じて痛い目を見る人が多いです。うかつに他人のアドバイスに乗らず、自分の頭で考える癖をつけることが大切です。
 
第二に、コスパ意識の低い人は、割高な金融商品を買ってしまうリスクがあります。
 
コスパ意識の低い人は、気に入った金融商品があると「いくら払ってでも買いたい!」と、採算度外視で購入しがちです。こういう投資は高値をつかみやすく、元を取るのに何年もかかる恐れがあります。
 
ビジネスである以上、コスパを考えない投資は失敗します。いつだって「元を取る」という意識で、金融商品を選ぶのが大切です。

まとめ

要点をまとめると、

◯新しいNISAは金融所得で得られた利益を非課税にできる
◯他人に流されやすい人は、質の低い金融商品を買うリスクが高い
◯コスパ意識の低い人は、割高な金融商品を買うリスクが高い

という3点に集約できます。
 
新しいNISAは素晴らしい制度ですが、制度をうまく活かせるかどうかは私達自身にかかっています。
 
無勉強で成功する人はほとんどいませんから、金融商品を買う前に本を何冊か買って勉強して、座学と実践でバランスよく金融知識を学んでいきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます