資産運用

57歳会社員、資産1億2000万円。手持ちの投資信託を利確して新NISAで買い直そうか迷っています

みなさんから寄せられた投資や経済ニュースに関するさまざまな疑問に、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんが答えてくださいました。今回は、手持ちの投資信託を利益確定して新NISAに入れ直すべきかについてです。

All About 編集部

みなさんから寄せられた投資や経済ニュースに関するさまざまな疑問に、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんが回答してくださいました。今回は、手持ちの投資信託を利益確定し、新NISAに入れ直すことを検討している方からの質問です。

 

Q. 保有している投資信託を利益確定し、新NISAに入れ直そうか悩んでいます

「50代後半から新NISAを利用する場合、投資枠を使いきれないともったいないなと思います。そこで手持ちの投資信託(※)をいったん利益確定して、新NISAに入れ直すことを検討中です。でも、これは意味ある操作なのか考えています」(57歳/会社員/男性)

【保有資産】現預金:1900万円、リスク資産:1億円

※特定口座で運用しているもの
 
新NISA

保有している投資信託を利益確定して新NISAで運用するべき?


A. 「利益確定する善しあしを踏まえ、資産の移行は慌てずに」(深野さん)

新NISAは一生涯使える制度ですし、ご相談者の場合、50代後半からの利用でも生涯投資枠1800万円を使いきれないことは多分ないと思います。

特定口座で運用されている投資信託をいったん利益確定し、新NISAに入り直す場合、基本的には確定した利益に対して約20%課税され、まだゼロからスタートになります。しかし、新NISAでは、運用益に対して税金がかりません。ですので、今後も投資信託が値上がりしていくことを考えると、新NISAに入れ直した方がお得ともいえるでしょう。

一方で、今ある投資信託を利益確定し、入れ直しをしている間に、保有していた投資信託の市場価格が上がることもあるかもしれません。また、せっかくの複利効果を中断してしまうといったデメリットもあります。

新NISAで投資できる年間上限額は、360万円(つみたて投資枠で最大120万円/年、成長投資枠で最大240万円/年)になります。ですので、慌てて全て利益確定する必要はないと思います。ただ、ご相談者の場合、年齢から考えるとややリスク資産が多いようにも思います。

どのような金融商品を保有されているかにもよるのですが、60歳以降は再雇用で働いたとしても、収入が減ることが予想されます。そのため、資産全体でリスク過多にならないよう注意してください。

教えてくれたのは……深野 康彦さん

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金まわり全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。著作に『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版社)、『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない!』(ダイヤモンド社)など
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます