貯蓄

【投資信託入門】売買のベストタイミングはいつ?

先日、こんな質問をいただきました。「これから投資信託を売買しようと思うのですが、いつ売買すればよいのか、具体的なタイミングに迷っています。中原さんだったら、いつ売買するのがベストだと考えますか?」今回は、この質問にお答えします。

中原 良太

中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープラン ガイド

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

...続きを読む
先日、こんな質問をいただきました。

「これから投資信託を売買しようと思うのですが、いつ売買すればよいのか、具体的なタイミングに迷っています。中原さんだったら、いつ売買するのがベストだと考えますか?」

今回は、この質問にお答えします。
投資信託を売買するコツとは

投資信託を売買するコツとは

 

そもそも:投資信託とは?

本題へ移る前に。そもそも「投資信託って何?」と思っている方もいるでしょう。まずは、ここから説明します。

投資信託というのは、いわゆるファンドのことで、お金を誰かに委ねて、運用してもらうことのできる金融商品を指します。

投資信託では、機関投資家にお金を預けて、株式や債券などの資産に投資してもらいます。投資信託の質はピンキリですが、いわゆる「指数連動型」「インデックス投信」と呼ばれるものは、手数料が安いものが多く、ハズレも少ないので人気です。

「指数連動型」「インデックス型」といった投資信託に積み立てて投資する手法は「インデックス投資」とも呼ばれており、近年、世界的に人気な投資スタイルの1つです。

売買のベストタイミングはいつ?

そろそろ本題へ移ります。

株式や債券に投資をするタイプの投資信託について、売買のベストタイミングを考えていきます。

ずばり、なるべく多くのリターンを得たいという方は、投資信託を売買するときのベストタイミングは「なるべく早く買って、なるべく遅く売る」のがよいです。

なぜか?というと、そもそも株式や債券に投資をすると、投資する時間が長いほど、配当金や金利をたくさん受け取れるからです。1年間だけ投資して1年分だけの配当金を受け取るよりも、10年間も投資を続けて10年分の配当金を受け取るほうが有利ということです。

つまり、投資信託では「いまあるお金で、これからの収入を買う」ことにつながるのです。

さすがに投資信託が「バブル」のように高すぎるときは「買わないほうが有利」「売ってしまうほうが有利」と言えます。しかし、そうでないかぎりは、株式も債券も、なるべく長く持つほうが有利!と考えてよいでしょう。

もちろん、これには例外もあります。第一に、バブルのように明らかに割高なものは、長く保有しても意味がありません。第二に、純金などの利息のつかない商品の場合は例外です。

まとめ

要点をまとめると、「投資信託はなるべく長く持つほうが有利だから、リターンを最大化したい場合は、早く買って、遅く売る、というのがよい!」と言えます。

もちろん、これは1日や2日で大きく変わるものではありません。とはいえ、10年や20年といった、長い期間で考えると大きな差につながります。リターンを増やしたい人は、なるべく早めに始めることを検討してみるとよいかもしれません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます