家計簿・家計管理

子どもの金融教育、お金持ちはどう考える? 投資の教育は必要なの?

2022年4月から高校で金融教育が導入されたこともあり、子どものマネーリテラシーをどう高めるかが話題になっています。その背景としては、同じタイミングの2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにあります。子どもにも投資教育などは必要なのでしょうか?

午堂 登紀雄

執筆者:午堂 登紀雄

ニューリッチへの道ガイド

  • Comment Page Icon

高校で金融教育が導入! 子どものマネーリテラシーを高めるためには?

2022年4月から高校で金融教育が導入されたこともあり、子どものマネーリテラシーをどう高めるかが話題になっています。
お金に強い子を育てるためには?

お金に強い子にするためには?

その背景としては、同じタイミングの2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにあります。

成人になれば、自分でクレジットカードを申し込んだり、賃貸物件やローンの契約をしたりすることができます。すると社会での経験やお金の知識が少ない若者が、詐欺等の被害や契約を巡るトラブルなど、金銭に関するトラブルの増加が予想されるため、高校卒業までに一定の金融教育は待ったなしということのようです。

さらには年金制度による老後の生活保障が難しくなっていることもあり、老後資金を含めた生活資金を個々人の責任において確保していく必要性が増していることも一因としてあるようです。

確かに「知っているか知らないか」で差がつくことはたくさんあります。たとえば保証人と連帯保証人の違いやクーリングオフ制度など、契約の当事者になるからこそのリスクとその回避方法などを教えるのは、一定の役に立つとは思います。
 

金融知識よりも、論理的思考力や想像力、メンタルコントロールの方が大事?

しかし疑問があります。私たちはほぼ全員がこれまで金融教育などは受けることなく社会に出ました。なのに、教わらなくても着実にキャリアを形成し計画的に支出・貯蓄するなどお金に困らない人がいます。

一方で、毎月給料日前にお金を使い果たしてキャッシングする人や、「ラクして簡単に儲かる」系の悪質な商材を買ってしまったり、詐欺的案件にお金をだまし取られる人がいるのはなぜなのだろうかと。

家計管理なんて単純な引き算の話で小学生でマスターしているはずなのに、社会人になってもできない人がいるのはなぜなのかと。

私は、家計管理とか住宅ローンとか株とか投資信託などという知識以前の、たとえば論理的思考力や想像力、予測・推測能力、クリティカルシンキング、問題解決能力、状況変化に応じて都度必要な学習ができる力、自己統制能力などといった、根源的な思考力とメンタルコントロールの問題ではないかと感じます。

株や投資信託なんて別に高校生で知る必要性は高くなく、知ったところですぐに受験があり大学生活があり、社会に出れば投資よりもまず仕事の実力をつける方が重要になります。もちろん知らないよりは知っていた方がよいとは思いますが、興味を持った人が個々人で調べて投資すればいい分野のように思います。

それよりも数学や国語、物理といった基本教科の深い理解、勉強方法の工夫や自身の課題分析に基づいた軌道修正、あるいは疑問に思ったことを探求する作業を通じ、強靭な頭脳を獲得する方が優先度が高いのではないでしょうか。

そうした土台があれば、わざわざ教わらなくても詐欺的な話は見抜けるし、カードのリボルビング払いがいかに不利かは計算しなくてもわかるし、住宅ローンの返済なども加味した家計管理ができるはずです。

たとえばアダルトサイトや出会い系サイトなどにアクセスできないように、子どものPCやスマホをフィルタリングソフトで制限するという方法がありますが、もっと重要なことは、そうした情報に触れたとしても、それで判断が揺らがない思考軸の獲得、安易に流されない価値判断基準の獲得の方が重要なのに似ています。

子どもへの金融教育が無駄とは言いませんが(ディスカッションやディベート形式であれば大いに意味があると思います)、教員にも生徒にも、あまり負担にならない範囲でよいように感じています。
 

私が子どもにしているお金教育。お小遣いをあげるときも必要性をプレゼンさせる

私自身は、自分の子には特別に金融教育をしようなどという考えはなく、日常の会話の中で、あるいは親のお金の使い方を見せながら、自分の考え方を伝えていけばいいと思っています。親がやっていれば子は自然に興味を持って質問してくるし、こういうのは教わるよりも、自身で経験した方が身に付くでしょうから。

昨年の夏も、子どもたちと一緒に、所有する太陽光発電所の草刈りに行きましたが、その中で自然に売電や電力の仕組みなどの話になりました。

お小遣いも定額制ではなく、その都度申告制にして、何にいくらかかるのか説明させるとか、高額なものは必要性をプレゼンさせる予定です。

プレゼン制は本人がメリットデメリットを理解し、本人にとっての重要度や期待リターンを考えるきっかけになると思うからです。

あるいは小学校高学年ぐらいになったら、たとえば家族旅行のプランニングを任せることで、計画性や段取りの経験、トラブルを乗り越える経験をさせたいと思っています。

金融教育以前の、論理的な思考力や、自分の頭で考え抜くことができる力、自己責任で切り開こうとする意志を育んでほしいと思っているからです。

【関連記事をチェック!】
急激な円安で物価上昇しても低賃金…逆境に負けないマネー術
旧世代とは全く違う!「令和の金持ち」の働き方・稼ぎ方
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます