年金・老後のお金クリニック/年金生活・年金暮らしするときのQA

56歳から老後資金を準備しても間に合うの?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、50代からの老後資金の貯め方についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

All About 編集部

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、50代からの老後資金の貯め方についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
 

Q:56歳から老後を考えても間に合うの?

「ようやく貯金ができるようになりましたが、もう56歳なので、遅いかもしれないと、よその家と比べて焦ります。老後のお金をもっと貯めるには、何をしたらいいでしょうか?」(56歳)
 
老後のお金、今から間に合う?

老後のお金、今から間に合う?

 

A:先取り貯蓄とできるだけ長く働いて収入を得ることが大事です

50代になると、老後までの時間がそう長くはありません。投資でお金を増やすにも大きなリスクは取らないほうが賢明でしょう。

確実な方法としては、銀行の自動積立定期預金などを利用して、先取り貯蓄をして貯めていく、ある程度まとまったお金が貯まったら、金利の高いネット銀行へ預け替えする等になります。

また、自分で作る老後資金といえば、iDeCoが代表的となります。iDeCoは、積み立てしている間は原則引き出すことができず、60歳以降からの引き出しとなりますので、確実に老後資金として貯めることができます。

相談者は56歳とのことですので、積み立てる期間は短くなりますが、所得控除、運用益が非課税、受け取る時の退職所得控除や公的年金等控除等の税制優遇がありますので、選択肢の一つになるでしょう。

iDeCoは投資と思われがちですが、元本保証型の商品も選べます。注意点としては口座管理手数料などの手数料がかかりますので、口座を開く時には費用が安い金融機関を選ぶといいと思います。

また、収入より支出が少なければ、老後の生活が赤字家計にはなりません。一番の老後対策は、健康でできるだけ長く働いて収入を得ることです。「高年齢者雇用安定法の改正」が令和3年4月1日に施行され、70歳までの就業機会の確保のために、事業主が講ずるべき措置(努力義務)等が盛り込まれています。

高齢者が働きやすい環境が少しずつ整えられてきていますし、厚生年金に加入して働きながら受け取れる在職老齢年金が支給される要件も、徐々に緩和されてきています。健康で社会とのつながりをもちながら収入が得られれば、豊かな老後生活となるでしょう。

※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
 
監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)

【関連記事をチェック!】
年金をもらいながらシルバー人材センターで働いたら?
年金生活者の国民健康保険料はいくらになりますか?月13万円ほどの年金です
一人暮らし・年金を月14万円もらえる人は、現役時代にどのぐらいの収入がある人ですか?
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます