貯蓄

初心者向けはどっち?「つみたてNISA」対「NISA」

YouTubeで生放送をした時、「つみたてNISAとNISA、どっちを選んだ方がよいのでしょうか?」というご質問をいただきました。今回は「つみたてNISAとNISAは、どちらが初心者向けなのか?」について回答します。

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon
YouTubeで生放送をした時、「つみたてNISAとNISA、どっちを選んだ方がよいのでしょうか?」というご質問をいただきました。動画ではその場で回答しましたが、動画を見ていない方でも気になっている方が多いと思うので、今回は「つみたてNISAとNISAは、どちらが初心者向けなのか?」について回答します。
 
なお、過去に「つみたてNISA対NISA、どちらの方がお得なのか?」という記事も執筆しました。こちらも人気の記事ですから、本記事と合わせて一読して頂けると嬉しいです。
 

つみたてNISAとNISAの違いは?

NISAは、「Nippon Individual Savings Account」の略で、日本語では「日本版:個人向け貯蓄口座」という名称です。難しいことはさておき、ざっくり「貯蓄にお得な節税制度!」と覚えておきましょう。
 
NISAでは、年120万円の、5年間有効な非課税枠を使って、資産を運用できます。通常、株式投資などで得られた売買差益は、約20%の課税がなされます。たとえば、10万円の利益が出たら、2万円は税金で取られる計算です。
 
しかし、NISAを使うと、この課税がなくなります。10万円の利益を出したら、そのまま10万円を受け取ることができます。2万円の税金を取られることはありません。(=2万円を得する!)
 
一方、つみたてNISAは2018年から始まった新しい制度です。つみたてNISAもNISAと同じように、非課税枠を受け取ることができます。NISAと違うのは、枠の大きさと非課税期間です。
 
具体的な違いとしては、つみたてNISAでは、年40万円の、20年間有効な非課税枠を使って、資産を運用できます。また、その他の大きな違いとしては、NISAではほぼ自由に投資先を選べるのに対して、つみたてNISAでは選べる投資商品が限られていて、投資信託とETFしか選べないという点が挙げられます。
 
つみたてNISAとNISAの違いをまとめると、下記の3つに集約できます。
 
違いその1:非課税枠の大きさ
NISAの場合…年あたり120万円まで
つみたてNISAの場合…年あたり40万円まで
(NISAの方が非課税枠が大きい!)
 
違いその2:非課税期間の長さ
NISAの場合…最長5年間
つみたてNISAの場合…最長20年間
 
違いその3:選べる投資商品
NISAの場合…株や投資信託(ETF)をほぼ自由に選べる
つみたてNISAの場合…認められた投資信託(ETF)のみ
 

ズバリ:どちらが初心者向け? 

つみたてNISAとNISAの違いがわかったところで、本題へ移りましょう。つみたてNISAとNISA、初心者向けなのは、どちらなのでしょうか?
 
ズバリ答えを言うと、「初心者は『つみたてNISA』を選んでおいた方が無難!」だと思います。理由は2つあります。
 
1つ目の理由は、「少額からの運用に向いている」という点です。
 
つみたてNISAの非課税枠は、年間40万円までです。NISAの120万円の枠を使い切るのは大変なうえ、いきなり120万円を投資に回すのは怖いでしょう。非課税枠を使いきれないNISAよりも、非課税枠を使い切れそうな「つみたてNISA」を選んだ方が効率が良いです。だから、初めのうちは少額から始めるのが無難です。
 
2つ目の理由は、「地雷が少ない」という点です。
 
投資先をほぼ自由に選べるNISAと違って、つみたてNISAでは選べる投資先が限られています。しかも、つみたてNISAでは「ハズレくじ」となりそうな危険なものは、多くが対象外です。だから、つみたてNISAの方が、初心者が失敗しにくい仕組みができているのです
 
とはいえ、「地雷が1つもない」訳ではありません。つみたてNISAで有利な投資先を選ぶ方法については、過去の記事で取り上げたことがあります。本記事と合わせて、ご活用いただけると幸いです。
 
以上2つの点を投資することで、上手に節税をしながらお金を増やすことができると期待できます。最近の論文(1)を参考につみたてNISAの節税効果を検証してみたところ、「3万3000円の積み立てにあたり、約1万円の節税効果が得られる?」なんて試算結果も得られています。
 
これだけ節税効果が大きいのですから、使わないともったいないと思いますよ。
 

まとめ

ということで、「つみたてNISAとNISA、どちらの方が初心者向けか?」という質問の答えは、「つみたてNISA」でした。
 
とはいえ、「しまった!NISAの方を申し込んでしまったよ!」という方もいるかもしれません。そんな方は、来年からはつみたてNISAに切り替えるとして、今年分を上手に使えるように、勉強をしてみてはいかがでしょうか。
 
過去に「NISAで最大限稼ぐには、小型株を選ぶべし!」なんて論文(2)を解説した記事も執筆しております。よろしければ、ご活用くださいな。
 
 
●参考文献
  1. 論文:山口勝業, 2016, "株式リスクプレミアムの時系列変動の推計 --日米市場での62年間の実証分析", 証券経済研究, 93, pp. 103-111
  2. 論文:Rolf W. Banz, 1981, "The relationship between return and market value of common stocks", Journal of Financial Economics, 9(1), pp. 3-18
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます